人みな骨になるならば

「人みな骨になるならば」を読みました。著者は精神科の医師です。「人は死ねば骨になる」これは身も蓋もない言い方ですが真実です。さらに言えば、人間は宇宙のゴミで、生きる意味はない、だからこそ意味のないことを認めて生きていこうと著者は言っています。生きることとは「暇つぶし」に近いと主張しています。「老いてますます盛ん」は世間のリップサービスです。人は必ず老いて、死んで骨になります。病や寿命は「運」で、健康法はただの念仏だと。笑ってしまいました。寿命が延びたので、昔の人よりさらに「暇つぶし」が必要です。無駄なことをどれだけ真剣に取り組めるかが私の晩年だと了解しました。死は考えても無駄だと腑に落ちました。備忘します。

人みな骨になるならば―虚無から始める人生論

人みな骨になるならば―虚無から始める人生論

われわれは生きているというだけで既に、宝くじを三回買って三回とも当たった位ラッキーな人物なのである。自分のことを特別な存在だと感じても不思議ではない。ページ42
問題は、われわれが過去現在未来を通じて自分たちの生に意味や価値があるかどうかを、客観的もしくは論理的に確認できないことにある。ページ52
私が生きようが死のうがたいしたことではない、といった現実は私にとって不愉快な現実である。多分宇宙から見れば、一匹のゴキブリや一本の松が生きたり死んだりするのと重要性の点で変わりがないであろう。このことも我々が気づきたがらない真実の一つである。ページ55
特に人生後半に入ると、自分の心身にのしかかってくる日々の老化という現実を紛れさせてくれる気散じが是非とも必要になってくる。若い頃も夢中になれる気散じや仕事は必要なのだが、それとはひと味違った心理的な動機が伏在するようだ。中高年以降では生き腐れしていく心身の実態から視線を外すことに眼目があるかに見える。それほど着実に進行する老化に直面することは恐ろしいし、また難しい。 自分はまだまだ若いと信じなければならないし、そのことを自分で納得するためにも証拠らしきものを次々見つけなければならない。幸い、世の中半分は同病であるから、盛りを過ぎた年代の積極的な意味を声高に唱和してくれる。ページ145
いずれにせよ、シルバーエイジ、黄金期、熟年、老人力、その他、老年を理想化するレトリックほど空疎なものはない。信じたい動機を持つ者のみが熱心に信じ、それ以外のものは内心信じていないのだが社交辞令として調子を合わせていくれるだけの信条は、はっきり申して、惨めたらしいものである。 むしろ老年期の人間なら、そうした世間のリップサービスを退けて「そんなにわしらを持ち上げて、また何を企んでるのかね」と切り返すべきなのだ。もし人生経験というものが加齢の代償として得られるものならば、それぐらいの世間知やシニシズムは備えていなければならない。ページ147
ドーキンスの「利己的な遺伝子」によれば)少なくとも科学的には、我々がなぜ何のために生きるのかを知らされた。すなわち、われわれは遺伝子を存続させるためだけに地球上うごめいている。大事なのは我々一人一人の生き死にではなく、特定の遺伝子がどれほど多くかつ長く継態されていくことだ。ページ153
長年医者をやっていて、しかも少しは自分でものを考えたことがある人物は、病気や寿命は畢竟するところ「運」だと知っている。確かに昔なら確実に若死にしていただろう人が、現代の医療技術や栄養その他の条件によって延命できたり治癒したりすることがあるが、これまた現代に生を受けた強運のおかげとも言える。…何より、どんな病院や医者に当たるかさえ、運の問題なのである。ページ188
むしろ健康法というのは一種の信仰なのである。本当に有効かどうかは二の次三の次になり、これさえやっておけば、これさえやめれば健康と長寿が保証されるかに信じ込むことで不安を紛らわしている。つまり健康法とは念仏と変わらない。ページ189
われわれの人生というのは、一つのモニュメント(記念碑)である。それに意味とか価値があるとかは証明されていない。…モニュメントであるというだけで、意味や価値などどうでもよいのだ。…だれしも認めたがらないことであるが、おそらく我々一人一人の人生が一種の無駄である。われわれの人生は将来誰にも顧みられることのない記念碑なのだ。ページ241
これはそうした不確実な毎日を「えーい、何事もなるようにしかならないのだ」と覚悟した上で、何かに打ち込んでいくしかない。これが病前病後を一貫することになった筆者の結論ということになる。ページ

ネット炎上の研究

「ネット炎上の研究」を読みました。ネット炎上は、2013年がピークで、最近は若干減っているそうです。年間400 件ほど「荒れる」そうです。炎上を起こす人は、0.5%に過ぎず、また年収も高いとは驚きです。フィットネス業時代に対峙したクレーマーと非常に良く似てます。誤った正義感、過度な他責意識、被害妄想など共通してます。
30年ほど前にパソコン通信アスキーでチャットしてました。時折、言い合いになってるのを何度も割って入りました。書いてる人は、最先端技術の使用者の誇りがありました。ある程度、身分や研究内容までわかりました。それが抑止力になっていたのでしょう。炎上は、皆で止めてました。インターネットがもともと学術ネットワークだったので個人の情報発信力が強いからだそうです。
昨日、Twitterに1年ぶりに書いてみました。もう、炎上しても捨てるものはないし、怖いものもないので、気楽に書いてみました。自分が怖い。備忘します。

ネット炎上の研究

ネット炎上の研究

ラインは、急激にユーザー数が増え、…おおまかにまとめるとブログ・ツイッターからFacebookに、そこからLINEにという道が見られることになる。…ひとつの要因では説明できない。しかし、1つの要因として、人々が炎上しやすいメディアを避け、炎上しにくいメディアに移動しているという理解が可能である。ブログ、ツイッターよりはFacebookの方が炎上しにくい。Facebookは知っている友人間でのコミュニケーションが主であり、ツイッターでのリツイートのように情報拡散力が乏しいからである。さらにLINEはメンバー 完全に固定して閉じているので炎上とは無縁である。人々は、炎上に代表される「荒れ」を嫌い、社会への情報発信から撤退していると解釈することができる。ページ79
炎上の社会的コストは情報発信の萎縮である。炎上すると極端で攻撃的な言葉が殺到し、議論が不可能になってアカウントやブログの閉鎖など、議論の場から撤退することになる。一方的な攻撃は人々を傷つける。何度も炎上事件を見ると、炎上嫌ってそもそも情報発信を諦める人が多くなる。ページ98
以上の結果から、炎上に積極的に参加している人は、年収が多く、ラジオやソーシャルメディアをよく利用し、掲示板に書き込む、インターネット上で嫌な思いをしたことがあり、非難しあっても良いと考えている、若い子持ちの男性であるといった人物像が浮かび上がってくる。ページ112
…まとめると、炎上事件に伴って何かを書き込む人はインターネットユーザーの0.5%程度であり、1つの炎上事件では0.00X%のオーダーである。人数に直すと1つの炎上事件あたり数千人程度と見込まれる。これでこのうち9割以上が一言感想述べる程度であって、当事者に直接攻撃する事はない。複数回で書き込みをして直接攻撃の予備軍と考える人はこの中の数%であり人数にすれば 数十人から数百人程度である。ページ137
炎上はごく少数の、それも固定した人が起こしている。ページ139
SNSにおける炎上抑制の方法として、一番簡単なのは、SMSにメンバーシップ制を採用してとしてしまうことである。LINEとFacebookがその好例で、LINEは完全に閉じているので炎上とは無縁であるし、FacebookFacebookを利用していない人は書き込めないので、比較的平穏が保たれる。いずれもSNSの外側にいる個人からの情報発信を遮断するのが、ミソで外部の個人の情報発信力を抑えることで炎上抑制する。 しながらその代償としてそのSNS自体の情報発信力が著しく低くなるという問題がある。LINEは全く外部に発信しないし、Facebookの情報発信力は低い。ページ182
上の原因は、インターネットでの一個人の情報発信力がそもそも極めて強い点にある。だれでもが何万人の読書を得ている他者の交流の場に乗り込み、その何万人を相手に強制的に情報発信ができる。そこでどのようなふるまいをしても、相手はこれを拒否できず、交流の場を閉鎖する以外に止める方法がない。通常のコミュニケーションとしてありえないような強さを万人が持っているのが炎上の真の原因である。インターネットはこのような仕組みなのは、もともと学術ネットワークだったからと考えられる。ページ208
プロバイダ責任制限法は、情報の流通によって権利侵害があった場合において、プロバイダの損害賠償責任範囲と発信者情報の開示を請求する権利を明瞭にしたものである。…しかしながら炎上が平均して一日一回以上起こっていることを考えると、プロバイダ責任制限法による心理的負担軽減効果はあっても、援助抑制効果小さいと考えられる。またプロバイダによる権利侵害の有無の判断が難しいという問題でもある。ベジ219
「サイト別ネット中傷、炎上対応マニュアル」(2015 年清水洋平著)は、画期的であり削除依頼や開示請求の法的根拠を簡単に述べた後、削除依頼や裁判手続の具体的なやり方について、画像や文例を用いて記載している。また炎上予防対情報についても記載されているほか、35の主要個別サイト別に具体的な削除依頼方法を画像付きで載せている。もちろん実際に炎上対象者となってしてしまった人は、ぜひこの本を参考にしていただきたいところである。ページ223

福岡伸一、西田哲学を読む

福岡伸一、西田哲学を読む」を読みました。 副題は「生命をめぐる施策の旅」「動的平衡と絶対矛盾的自己同一」です。生物学者、福岡氏と哲学者、池田氏との対談です。尊敬する先輩の推薦ですので心して読みましたが、難しい内容でした。福岡氏の「動的平衡」と西田哲学には共通するものがあり、西洋哲学では解明できなかった生物そのものを解明する可能性を探っています。対談者の池田氏が福岡氏の疑問に答えることで西田哲学の本質に迫る展開です。
ロゴス(理性)で生物を捉えようとすると、細胞でできているとか、DNAで規定されるとかの議論になリますが、生物はピュシス(自然)の立場で全体を一つとして考えないと理解できないと述べています。それが、西田哲学で言えば「絶対矛盾的自己同一」、福岡生物学で言えば「動的平衡」だと述べています。圧巻の議論は「年輪」の部分で「環境が年輪を包み、同時に環境は年輪に積まれている」の解釈で福岡氏の疑問に池田氏が答えます。なかなか腑に落ちないようで執拗に食い下が李ます。私も同じように疑問を抱きながら読み進め、私もおぼろげに理解できました。禅問答のような様相です。
私は学生時代、西田哲学「善の研究」を読み切ることはできませんでした。述語を理解できず、論の理解まで行きませんでした。一方、福岡氏の「動的平衡」 については、三冊の読書経験があり、平易な表現でもあり、ほぼ理解しています。
「もう牛を食べても安心か」 http://tao-roshi.hatenablog.com/entry/20110217
動的平衡http://tao-roshi.hatenablog.com/entry/20120517
生物と無生物のあいだhttp://tao-roshi.hatenablog.com/entry/20130304
ロゴスとピュシスの関係は理解できました。時間を空間的に理解してはならないことも理解しました。原因があって結果があるという考え方では、生物を理解できないこともわかりました。それにしても、「生物」は、一歩先に分解して、合成することで命をつないでいる(時間を作っている)というのは、斬新な考え方です。備忘します。

私は科学の本当のゴール、すなわち科学の出口というのは何かと問われたら、「それは言葉である」と答えるようにしています。つまり「生命とは何か」という問いに対して誰にでも分かる言葉ーそれは短い言葉ではないかもしれないですけれどもーで答えることができれば、それが科学の出口、生物学の出口だと思っているんです。ページ33
ヘラクレイトスの立場は、「ピュシス(自然の立場)」と呼んでいいのですがそ。れに対になる言葉として、「ロゴスの立場」があります。ページ40
従来の哲学では「存在」と「無」しか考えてこなかった。存在と無の「あいだ」に問題があるとはだれも気づかなかった。福岡さんの生命科学で言えば、生命現象は細胞に関係している。と。しかし、細胞の中が問題にされることはあっても、細胞の膜を問題にした人はあまりなかったのではないですか? そうですねただの輪郭だと誰もが思っててわけです。ページ49
独特の文体は、ロゴスではなく、ピュシスを語っていたからなんですね。これには、目からウロコが落ちた気がしますページ63
このように、包まれていたものが包んでいたものであり、包んでいるものは包まれることになるという、そういうピュシスの仕組みを西田は「歴史的自然の形成作用」と呼んでいて、それがまさに逆限定だと言われてもいるわけです。ページ98
福岡さんは「生物と無生物のあいだ」で「エントロピー増大の法則に抗して秩序を維持することが生命の特質である」と書かれていましたね。このことを西田は「逆限定」と言っているのだと僕は理解しています。ページ117
「環境が年輪を包み、同時に環境は年輪に包まれている」あるいは「年輪は環境を包み、同時に年齢は環境に包まれている」…いずれにしても、逆限定=合成と分解、エントロピー増大と減少、年輪の形成と表出、この逆反応がぐるぐる回ることによって初めて点が結ばれ、時間が流れ出すことが分かります。つまり逆限定とは時間を生み出す仕組みだと言えるように思います。ページ133
かかる世界は単に過去から未来へではない、これはつまりおよそ世界というものは、単に過去を基に未来が作られる、いわゆる「アルゴリズム的」もしくは「AI的」なあり方をしているものではないと言われてるのだと思います。 …「単に機械的ではない」機械的というのは因果律的にAが起これば、その結果としてBが起こるというふうのものであるのですが、そのこと否定しているということは、つまり生命はそういった機械的なものではないとここで言われてると思います。「単に未来から過去へでもない」一方で西田はこうも言っています。つまり過去から未来へとアルゴリズム的でないのと同時に、未来があるからそれに基づく過去というものがあるわけでもない、とここで説明されています。双方向の働き・動きというものがここでも表現されてるように思います。…「単に目的的でもない」生命は何らかの目的を持ってそのゴールに向かって進んでいるわけではない。ページ159
エントロピー増大の法則に対抗して生命はどうして生命たりえるのかということを考えるときに最も重要なことは、ものを作ることを頑張っている生命が、実はものを作ろうと同時にエントロピーの増大が迫って来るよりも先に自分を壊している、というこの隠れに気づくこと、つまり、西田や池田先生が言われている意味での実在論的な視点を持つということなんだと思うんです。ページ205
一生むなしく終わらせたくないのであれば、現在を過去未来の同時性として生き抜く以外の生き方はありえないのです。その意味で二度と同じ状態を取らない「一回性」とは常に「かけがえのないこと」といえるのではないでしょうか。ページ229

0から1の発想術

「0から1の発想術」を読みました。大企業や世界発信型ベンチャーの好みそうな内容です。参考になったのは、事業コンセプトを決定する前に事業構想がなければならないとの指摘。IoTの進展は間違いなしなので、生活スタイルを程度予想し事業を考えることはできます。ただし、広すぎるので対象を絞らないとロビームのような小さな資本では事業になりません。「空いている人やモノ、使われていないモノや時間」をどう利益に結び付けられるかが肝です。備忘します。

「0から1」の発想術

「0から1」の発想術

アービトラージとは市場の価格差=格差で利益を得るわけだから、この情報格差十分に利益を生み出すんだ。言い換えれば、情報格差を利用すればビジネスチャンスがたくさんあるということである。ページ40
アービトラージのポイントは次の2つ。⓵情報格差でサヤを抜く。 ②固定観念に囚われず、外からものを見る。 私たちは常に固定観念とられている。しかしそこに留まっていては新しい発想は生まれない。固定観念の外に出るためにこそ、情報活用すべきなのであるまた。そしてまた、固定観念に囚われすぎからこそ、そこから抜け出した一握りの人間が、情報格差によって富を得ることができるのだ。ページ55
まずは自社固定費を書き出す。そして、それがどれくらい稼働している(使われているか)を調べる。そうすると、いろいろなアイデアが浮かんでくるはずだ。ページ83
おそらく5年後にはすべてのデジタル機器がインターネットによって融合するだろう。デジタルコンテンツは1つの大容量ハードディスク(クラウド上のスペース)に集約され、無線LANで全てのハード機器がつながるだろう。…ここで予測すべきは5年後の「生活・ライフスタイル」そのものなのである。しかし生活といっても漠然としているので、対象を絞る。ページ106
例えばソフトバンクグループ代表の孫正義は、自らのビジネスモデルを「時間差攻撃」、あるいは「タイムマシン経営」と称している。アメリカの最先端のIT技術や企業の仕組みを「カンニング」して、その時間差を使って日本で利益を得るという方法だ。ページ123
現代はすでにあらゆる分野で「空いている人」を使うクラウドソーシングの時代なのである。ここでのポイントは、2つだ。①既存の思考にとらわれず、360度の視野で空いてるものを探す。 ②働いていない使われていない、空いているものを有効活用する。  その為にネットを使ってユーザーとサービスを結びつける。ページ141
「1から100」を出すためには、1になった事業横を横方向に広げるのではなく、気w散らさず、脇目もふらず、同じ方向に深く追求して世界を広げ「100」を目指さなければならない。ページ247

友達の数は何人?

「友達の数は何人?」を読みました。英国の科学エッセイストの本です。思わずニヤリとしてしまう話が満載です。楽しめました。人間の交友範囲は150人だそうです。一話。ヨーロッパ、アルタミラの洞窟に子供の手形があり、これに彩色が施されているのだそうです。人類の祖先が子供の健康や幸せを祈って形を残したのかもしれません。その子達の行く末を想像するだけで切なくなりました。北海道の上の国遺跡にアイヌの子供の足型がありました。親の気持ちは同じです。また、人間の人間たる所以は「省察」だと喝破しています。「AI」が実現できるか、見ものです。備忘します。

友達の数は何人?―ダンバー数とつながりの進化心理学

友達の数は何人?―ダンバー数とつながりの進化心理学

…霊長類では、集団サイズと新皮質の大きさが比例することがわかった。となると最大級の新皮質を持つ人間は、どれほどの集団を形成するのだろう? 類人猿の側から推定するとその数は約150となる、つまり1人の人間が、関係を結べるのは、1 50人までということで、これを謹んで「ダンパー数」と名付けさせてもらう。だが150という数は本当に正しいのだろうか。 …ビジネスの世界でもこの数はおなじみだ。ビジネス組織論では1950年代からよく言われてきたことから、組織の規模が150くらいまでなら、ひとりひとりの顔がきちんとわかるレベルで仕事は回る。それ以上になったら、序列構造を導入しないと仕事の効率が落ちる。分かれ目は150から200人でそれを超えるとサボり、病欠が増えるのである。ページ23
…つまり大家族の子供ほど病気にかかりにくく、死ぬことも少ないので。家族がたくさんいれば、あれこれ問題を見てもらえるのは確かだが、それだけではない。血縁による相互の結びつきの中にいると、強い安心感と満足感が得られるので、運命の波にさらされても乗り越えていけるのだ。ページ37
…つまり男は自分よりうんと若い女を欲しがり、女は自分よりちょっとだけ年上を求める。これは永遠に解消しないミスマッチだ。ページ80
…文化に関係なく、男性よりも女性の方が相手選びの好みがうるさく、社会的な条件や本人の性格、資質といった数多くの基準で候補者を評価していることが分かった。女性は候補者の社会的地位や収入を条件から外すことは絶対にないのだ。一方男性が相手選んで優先させるのは、女性の若さであり、外見だ。ページ82
女性が魅力的だと感じる男性の顔には、大きめと小さい鼻、それに顔の下半分ががっちりしていて、あごが発達しているといった特徴がある。後の2つは性的政治家を示すものだ。対して男性が魅力的だと感じる女性の顔の特徴は、大きな瞳、左右にはなれた目、高いほお骨、小さい顎と上唇、大き口。その多くは子供の顔と共通で、若さ、すなわち受胎能力の高さを強調している。ページ85
人間が築き上げた文化は、進化が成し遂げた最大の業績だろう。私たちが文化を生み出したのは、1つには省察する能力があるからだ。省察とは自分の心を省みることであり、他者の感情や信念にも考えをめぐらせることである。ページ176
…さらに興味深いのは、君は…と思ってるんじゃないか、すなわち他者の心のうちに意識を向ける能力だ。これはレベルが上がって二次思考意識水準になる。心の理論が出来上がったばかりの5歳児はこの段階だ。こうやって思考水準のレベルはどんどん上がっていき、正常な大人なら大体5次思考意識水準まで到達するが、ほとんどの人はそこで終わりだ。「私は思うに」「君はこう考えてるだろう?」「つまり私が望んでいるのは」「私がするつもりだと」「君に信じてもらうことなんだ」こんなふうに思考水準は上へ上へと積み上がっていくので、動物の社会認識能力を測る物差しとなる。 人間が5次思考意識水準。だとすれば、猿は2次。 ページ181
IQと身体の対称性(耳、手、耳の長さで比較した)には、小さいが無視できない関係があることが分かった。対称性は私たちが美しさを感じる要素の1つだ。つまり美しい人は概して知能が高いといえる。ページ226
私たちはだれでも、行動のかなりの部分を記憶に頼っている。直感に頼る思いつきだけでは、科学は前進しない。どんな研究分野であっても、重要なのは人文科学の世界で言うところの「学識」だ。勿体ぶった言い方だが、要するに「記憶力」である。科学の進歩は異なる出来事や物事を新しい方法で結びつけるところから始まる。それは科学に限らず、あらゆる形の知識に言えることだ。世界の有り様を細部まで記憶に留める能力がなければ、いかなる天才というのも新鮮な着想はできないだろう。数学者でさえ記憶力と無縁ではいられない。問題解決の方法いついくつか用意して、そこから一番適切なものを選んでいくからだ。ページ246

ふたつのFORTUNE

「ふたつのFORTUNE」を読みました。「副題は1936年の日米関係に何を学ぶか」とあります。1936年に、米国のフォーチュン誌が日本特集を組んだそうです。何と200ページにわたり日本の分析を行ったそうです。その後も補遺として1941年にも追加的に特集を組み、また1991年にも特集を組みました。著者、寺島氏の問題意識は、1936年当時の日本を米国がどのように分析し、5年後にパールハーバーで開戦に至ったのか? そして貿易摩擦が激しくなった1990年代にその教訓はないのか? 詳細に分析しています。昔、ルースベネディクトの「菊と刀」を読んで驚嘆しました。訪日もしなたことがない、フィールドワークもしたことがない研究者にどうして日本民族の心性がわかるのか不思議でした。このフォーチュン誌の内容も巻末に一部翻訳されています。これもまたなかなか正しい分析だと思いました。これだけの調査研究をしている国と闘って勝てるわけがありません。「鬼畜米英」「ストライクは敵性言語だ!」なんて言っているようでは、大人と子供の喧嘩でした。当時の知識人は、日清日露戦争で傲慢になっていたのでしょう。へつらうことはないが謙虚な姿勢を失っていたとしか思えません。寺島氏の解説に痛恨の感情が溢れているとう風に感じました。現代の北朝鮮も日本の歴史を学ぶべきだと思いました。滅びるぞ! と忠告したいです。

トップポイント2017年12月号

「トップポイント2017年11月号」を読みました。「仮想通貨革命で働き方が変わる」「ギグ・エコノミー」「世界を動かす100の技術カ」「テゴリーキング」「スリーエムで学んだニューロマネジメント」「 startup studio」「社会保障クライシス」「炭水化物が人類を滅ぼす」「韓非子を見よ」「話し方の心理学」以上の10冊の要約です。この内「仮想通貨革命で働き方が変わる」「ギグ・エコノミー」の2冊を購入しました。「世界を動かす100の技術カ」社会に大きなインパクトを与える技術を解説しています。すなわち、ビッグデータブロックチェーン、VR、インフラ整備、木やコンクリートの素材革命、五感を超えるテクノロジーだそうです。「炭水化物が人類を滅ぼす」現代人は低身長化、短命化しているそうです。人口甘味(デンプンの加熱処理)が人類を滅ぼすそうです。本当かなあ。

ギグ・エコノミー 人生100年時代を幸せに暮らす最強の働き方

ギグ・エコノミー 人生100年時代を幸せに暮らす最強の働き方