文化の多様性の認識へ

もう一度見たい名講義「文化の多様性の認識へ」を視聴しました。1987年、フランスの文化人類学者クロード・ レヴィス・トロースの講演です。文化人類学者だけでなく構造主義にも言及した面白い内容です。
石器は打製石器から磨製石器に進化したのではなく共存していました。このように進歩は直線的でも、必然でも、連続でもなく、飛躍的で偶然的であります。偶然が積み重なって最適組み合わせになったと考えられます。進歩しているか停滞しているかは見る人によって評価が変わります。老人と若者でも評価が変わります。政治的な立場によっても評価は変わります。西洋文化は科学に熱心で、エネルギー効率から社会文化を評価しがちです。しかし西洋がかならずしも進歩しているわけではありません。
多文化を見るときに自分は偏見をもっていることを意識しなければなりません。異文化に対して謙虚にならなければなりません。日本は鋳鉄、発行、文学、絵画、工芸で西洋文化より優れているようにみえます。19世紀にヨーロッパも日本文化を認めました。進歩とは元に戻ることも飛躍です。備忘します。
「分割相対論」は、進歩を否定しません。またある特定の面に限るという条件付きながら、諸文化を順序づける可能性も拒みません。しかし「文化相対論」はたとえ小さなものであっても、この可能性が含む3つの限界を指摘します。

 

悲しき熱帯〈1〉 (中公クラシックス)

悲しき熱帯〈1〉 (中公クラシックス)

 

 

第一に、人類の進化を見るとき、斜投影図的に見ると進歩は確かに存在しますが、進歩は特定の部分にしか現れません。しかも非連続的だし、同時に停滞や部分的交代もあり得ます。第二に、人類学者が工業化以前の社会を研究比較するとき、どの社会も同一尺度で図れるような基準は見出し得ません。最後に人類学者は特定の信仰体系や社会組織の形態の価値に関し、私的倫理的性質の判断を下す能力はありません。なぜなら人類学者は社会によって異なるという、前提に立つからです。人類学者が各民族文化の価値を比較しないのは、研究対象の民族を尊重するからです。それぞれの文化は本来多文化に対して正確な判断を下さないと考えます。文化は自分の枠から逃げられず、したがってその判断は相対的にならざるを得ず、そこから逃れるすべは無いのです。ほぼ1世紀から全ての社会が次々と西洋の優位を認めたと思います。全世界が借用していませんか西洋の技術生産生活様式を。これは歴史上前例がないことです。西洋型の文明が自己に疑問を始めたその時に、この半世紀に独立した民族が西洋追随を説いています。少なくともその指導者たちはそうです。…かつて地理的距離や言語文化が阻んでいた民族の融合が徐々に進んできた結果、数十万から200万年も続いてきたひとつの世界が、今終わろうとしています。多数の集団が分かれて暮らしていた世界、生物学的にも文化的にも別々の進化をたどった世界の終末です。工業文明の発展、交通手段と通信の高速化、これらによる大変革は集団の間の障壁を取り除きましたが、そのために失われたものもあります。それは新しい遺伝子の組み合わせや文化的実験の機会です。もちろん我々我々の夢は、平等というわいが多様性を損なわず、人類を支配する日のくることで、しかし幻想は禁物です。創造性が高い時代とは伝達手段が10分あって、離れた者同士が刺激し合いながらも、それが頻繁でも急激でもないため、個人や集団の間に障壁が存在しえて、画一化つまり多様性の消滅が容易に起こらなかった時代でした。進歩のためには人間が協力することが必要ですが、協力を有効かつ必要とする初期の多様性は、この協力の間に徐々に均一化されていきます。進歩はみんなでするゲームから生まれます。しかしそのゲームは遅かれ早かれ各自の持分を同質化してしまいます。多様性が初期条件でしたが、ゲームが長引くほど利益になる可能性は減少します。これが人類学者が見たジレンマです。現代の人類が抱えるジレンマです。人類は世界文明に向かっているようです。しかし世界文明という概念自体が矛盾ではないか。なぜなら文明の観念は、多様な多数の文化の共存が前提だからです。