通販で稼ぐ! 年商1億円農家

「通販で稼ぐ! 年商1億円農家」を読みました。副題は「お客様と直接つながる最強の農業経営」です。富良野のメロン農家です。高校を出て親の農業を継ぎ、マジメにコツコツと働けば成功すると信じて農業を続けたがうまくいかない、何故だ?を自分の頭と実行力で探し出した物語です。読んでいて若いのに大したものだ!と頭が下がりました。クレーム処理など、貴重なノウハウも惜しみなく公開しています。好感がもてます。備忘します。

直販・通販で稼ぐ! 年商1億円農家 (DOBOOKS)

直販・通販で稼ぐ! 年商1億円農家 (DOBOOKS)

販売するのではなく、まず集客、お客様を集めることから始まります。集客は片っ端から取り組むのではなく、自分の売りたい農産物に興味があり、買う可能性の高い見込み客を集めます。ページ124
検索窓に富良野メロンなど2、3個の複合キーワード入れてトップページに表示されなければ落第、世の中に存在しないのと同じなのです。お客様に見えないということは存在してないに等しいということです。ページ133
経営者の一番大切な仕事は、情報発信です。これだけインターネットが発達して、誰もがスマホ持ってるこの時代。情報発信してインターネット上で伝え続けることが、直販する農業経営者の一番大切な仕事だと考えています。ページ136
フェスブックに投稿する。次にその投稿した記事を、今度ホームページに組み込んだブログにコピペします。ブログFacebookと違って情報が蓄積され、検索に引っかかります。投稿した記事が無駄にならずに情報の蓄積になるのです。ページ154
すぐに返信しない、これは大事です! 批判的なコメントが書き込まれると気持ちが高ぶり、怒りが湧いてきます。そのタイミングで返信すると反論になってしまいがちです。反論される相手もわかって欲しいし負けたくないので再反論にもになり悪い流れになってしまいます。批判的なコメントが来たらすぐにコメントを返さず、半日くらいおきましょう。すると自分の気持ちもついてきて冷静なコメントができるようになります。ページ161
相手の気持ちを受け止めてから今度はこちらの気持ちを伝えます。注意してください。「気持ちを伝える」のであって、正論を語ってはいけません。どちらが正しいかの議論、戦いをくり広げても、何も生まれません。例えば相手の考え方をしっかり受け止めたので次のように気持ちを伝えます。 「私は皆さんと楽しく交流を続けていきたいです。批判的な意見は、見ている皆さんが気分を害しますので、ご配慮いただけると嬉しいです。当農園の投稿が不快でしたら、どうか「いいね」の取り消しをお願いいたします。これからも楽しく皆さんと交流しながら、農園の様子や富良野の情報したいしたいと思っています。お互い気持ちよくFacebookを利用できるように、どうかご理解のほどよろしくお願いします」このようにこちら側の気持ちを伝えお願いするのです。ほとんどの批判的なコメントはこれで落ち着くと思います。参考にしてみてください。ページ163
自分がされて嬉しいことを、相手にすればいいのです。コメントには必ず返信しましょう。名前付きでパーソナルなコメントが返ってきたら、誰でも嬉しいですよね。普通の人間関係と一緒です。無視は最悪。人間関係崩壊の法則です。ページ165
何回か対応してモンスタークレーマーだなと判断した場合には、私が今回の件の責任者ですと明言した上で、次の対応しています。「精いっぱい対応させていただきましたが、当農園としてはここまでが限界です。どうか〇〇様の納得のいく、他の販売所からお買い求めください。脅しのような言葉があって怖いので、これ以上はこちらとしても弁護士や警察に相談しなければなりません。こちらの業務にも支障が出ているので、これで最後の電話とさせてください。当農園としてはこれ以上の対応できません。申し訳ありません。」相手が「そんな対応するのか!」「私を切るきか!」怒鳴ってきても、動じてはいけません。前の説明を繰り返し伝えるだけです。これまでの経験では、これでもう二度と電話はかかってもなくなります。ページ170
クロスメディアマーケティングとは、テレビやラジオ、新聞などのマスメディアで紹介されながら、直売所、ホームページ、SNSでの広告販売を組み合わせていくマーケティング手法です。お客様に知ってもらうために何でもやっちゃいますという感じでしょうか。ページ173
社員やパートさんを怒鳴ったり、怒ったりしていけません。その時点で事業の成長がストップすると言っても過言ではありません。優秀な人材からどんどん辞めていきます。いらっときたら、良い信号。そこに自分が変わり、成長するヒントが隠れています。自分の本当の心を相手が映し出しているのです。自分が正しいという気持ちが湧いたときには、そこから自分の気持ちの理解を深めて、相手をもっと理解していきましょう。そして社員パートさんにしっかり思いを伝えて、会社をどんどん良くしていきましょう。ページ248