「致知」2018年11月号

致知」2018年11月号を読みました。とても勉強になりました。興味を持って読んだ記事は3つありました。
1つは「自己端正こそ幸福への道」曽野綾子さんのインタビュー記事です。老境に入った人の悟りを感じました。「運鈍根。いい言葉ですよね。運と鈍と根が三つ、つながっていない人間はダメだって。私もそう思います。自分に才能がなくてもあまり気にせず、何とかなるんじゃないかと思ってひたすらやり続けるのがいいんですよ。」(ページ12 )「自分のしたいことを自分の力ですると同時に、他者のためにさせていただくという気がない人間は大人とは言えない。真に幸福な人生も生きられない。だから、7割が自分の楽しみ、3割は育てたいもののためにお金と時間を使う。年をとればとるほど、そういう人間になれるといいですね。」(ページ16)
2つ目は、「読書は人間を深める」という記事です。国語力の向上のカギを握るのは幼児期の教育であって、素読が日本独自の学習で、効果が高いことを語っております。福田恒存さんから教えてもらった言葉を紹介してます。韓非子の言葉「知らずして言うは不智なり。知りて言わざるは不忠なり。」奥の深い言葉です。
3つ目は「長期的視点が日本を救う」という記事で、「渋滞学」に学ぶ仕事や人生を発展させるヒントという副題がついてます。東京大学の西成教授の意見です。「…追い越し車線を走るほうが早いだろうと多くの運転手は考えますが、これも皆が早く行きたいと思って車線変更することで逆に追い越し車線が渋滞して走行車線の早くつけるということがわかっています。(ページ123) 「…例えば、サービスの向上と経営の合理化の両立に悩んでいた企業が、思い切ってあるサービスのレベルを落としてみたところ、消費者から何のクレームもこなかったということがありました。要するに、そのサービスは企業が勝手に必要だと思い込んでいただけであり、消費者が求めていたわけではなかったんです。そしてサービスのレベルを落とした分の資源をたの分野に振り向けることによって生産性を大きく向上させることができたのでした。…渋滞学の研究でもあえて残業や過剰サービスをやめたり減らしたりすることによって業績や生産性の向上につながることが科学的にも明らかになっています。 工場などで使われる機械設備も、できるだけ多くの生産物を作ろうと、稼働率100パーセントにしてしまいがちです。しかし長期的に見ると、それでは機械の調子が悪くなり生産性が下がります。100パーセントより、むしろ80パーセントの稼働でメンテナンスをしながら使うほうが利益が上がることが多いのです。それは人間も同じです。…ここまで見てきたように、「渋滞学」が教えてくれることは、仕事も人生も、短期的なズームインの視点だけではなく、長期的なズームアウトの視点でなければうまくいかないということです。…大学で教えてる学生達にも”今さえよければいい””ここさえよければいい””自分さえよければいい”という言葉は人生や仕事をだめにしてしまう”3つの戒め”だと教えています。」(ページ124)

渋滞学 (新潮選書)

渋滞学 (新潮選書)