2016-09-01から1ヶ月間の記事一覧

世界の中の日本 4回目

放送大学「世界の中の日本」第4回「オスロ合意」を視聴しました。パレスチナとイスラエルの停戦条約、オスロ合意はノルウェーの仲介で行われました。アラファトはイラクとの協力関係とソ連崩壊で窮地に立たされ、ノルウェーの仲介で失地回復を図りました。オ…

世界の中の日本 3回目

放送大学「世界の中の日本」第3回「フィンランドのような国」を視聴しました。フィンランドは領土は奪われましたが主権を守りました。これを「フィンランド化」と呼びます。主権を奪われたのは、ハンガリー、チェコスロバキアでした。大国は自国を守るために…

世界の中の日本 2回目

放送大学「世界の中の日本」第2回「戦うフィンランド」を視聴しました。第二次世界大戦でソ連からカレリアの地の割譲を要求され拒否、1939年冬にソ連軍の侵攻を受けました。一旦は撃退したものの大軍に押され休戦、カレリアを割譲しました。その後、ドイツの…

世界の中の日本 1回目

放送大学「世界の中の日本」15回シリーズ、第1回「新しい国家像を求めて」を視聴しました。小さな国が健闘しています。北欧のスェーデン、ノルウェー、シンガポールがそれです。人口1千万人以下の国が暮らしやすさランキング上位に入っています。グローバル…

コンテナ物語

「コンテナ物語」を読みました。輸送革命の物語です。起業とはなにか、イノベーションとは何か、M&AやLBOをどう活用するかなど、多くの示唆に富んだ内容です。1960年代に普及した「コンテナ」が世界経済に与えた影響がよくわかりました。それまでの海…

北海道新幹線開通でなにが変わったか

NHK、9月23 日 19:30より、「北海道新幹線開業半年」の番組が放映されました。携帯電話を利用したビッグデータを利用して、どこから来て、どこに行っているのかを分析しています。 ・どこから? 一番多いのは東京で、神奈川県、埼玉県も多く、青森県、宮城県…

TOPPOINT 2016.10月号

「TOPPOINT10月号」を閲覧しました。紹介本は、「シリコンバレーで起きている本当のこと」「超仮説思考」「組織サバイバルの教科書 韓非子」「トヨタの失敗学」「闇ウェブ」「自分の価値を最大にするハーバードの心理学講義」「TED TALKS」「小さな会社★儲…

到知 2016.10月号

「到知 2016.10月号」を閲覧しました。興味をもった記事はひとつ。「私の座右銘」でガリバーの羽島兼市氏が語っています。「他人がどう思うかではない。「自分がどう生きたかだ。」という副題です。「ストーリーとしての経営戦略」でガリバーの成功譚はよく…

FACTA 2016.10月号

「FACTA 2016.10月号」を閲覧しました。興味をもった記事は三つ。「米車、リーマン前にそっくり」「ヤフーにたかられる大新聞」「蓮舫、小池、稲田のガラスの天井」です。備忘します。 国の新車販売は残価設定型のローンが中心だ。たとえば3年後の残存…

トヨタで学んだ紙一枚!仕事術

経営参考ブック「トヨタで学んだ紙一枚!仕事術」を閲覧しました。枠(フォーム)を決めることが第一です。次に、緑色ペンでテーマを決めて、青色ペンでキーワードを書き出し、赤ペンで削除や関係、優先順位などの思考を繰り返して、一枚の紙にまとめる方法…

FoLe 2016.10月号

「FoLe 2016.10月号」を閲覧しました。興味をもった記事はひとつ。「筋肉は人をヒーローに変える」筆者の立川談春氏が9年前に訪れたトレーニングジムは多分「ゴールドジム」だと思います。手塚社長、喜ぶだろうなあ。釈徹宗さんのインタビュー記事、今回…

経営戦略 2016.10月号

「経営戦略 2016.10月号」を閲覧しました。興味をもった記事はひとつ。「難聴者が聞き取りやすい未来のスピーカー」という記事です。掲載されているスピーカーの内部写真には、反響板が曲線でした。こうすると難聴者が聞き取りやすい音になるそうです。野村…

富士の樹海

NHKブラタモリ「富士の樹海」を試聴しました。本栖湖と精進湖の間に道があります。その脇が青木が原です。甲府在住、約30年前に毎月のように通っていました。樹海の中に入ったことはありません。樹海の噂「方位磁石が効かない」「道に迷う」の検証がありまし…

宮島

NHKブラタモリ「宮島」を試聴しました。厳島神社の説明はそこそこに宮島の地形や成り立ちについて詳しい番組でした。厳島神社の鳥居や建築の構造や工夫につては、別の番組でいろいろ紹介されています。私も三年ほど前に訪れて確認しました。この番組を見てロ…

広島

NHKブラタモリ「広島」を試聴しました。広島の市街地は「三角州」だそうです。江戸時代は海で、大規模な埋め立て工事でできた土地です。だから平坦なんだ! 納得しました。 以前、この地でフィットネスクラブの運営受託をしていました。何度も訪れていたのに…

高尾山

NHKブラタモリ「高尾山」を試聴しました。高尾山は日本一の登山者数を誇る山だそうです。私も小学生高学年の頃、子供だけで行った記憶があります。高尾山以外の山林は全て人工林だとのこと、驚きました。高尾山は自然林で狭い中に1500種類以上の植物が生育し…

佐渡

NHKブラタモリ「佐渡」を試聴しました。佐渡の金山の歴史や仕組みがよくわかりました。金の生産のピークが昭和だとは驚きでした。製錬技術の進歩により江戸時代に捨てていた含有度の低い鉱物から製錬できるようになったからとのこと。それにしても、佐渡とい…

致知 2016 October

致知10月号を閲覧しました。全ページ繰ってみましたが興味の湧く記事がありませんでした。今はこの雑誌を読む時期ではないのかもしれません。私に精神的な余裕がないのか、今やることが決まっていて迷いがないのか、「生き方」の指針を示されると雑音に聞…

習慣化で仕事が加速する!

みずほ総合研究所の経営参考BOOK168号「習慣化で仕事が加速する!」を読みました。七つの習慣以来、習慣化が成功のすべての基礎であることを理解しているつもりです。この本は私の一番痛いところを突いてきました。「早起き」です。早起きがすべての…

TOPPOINT 2016.9月号

TOPPOINT9月号を閲覧しました。紹介本は、「失敗の研究」「巨大組織が崩れるとき」「創業メンタリティ」「ORIGINALS誰もが人と違うことができる時代」「悪いいヤツほど出世する」「これからのマネジャーの教科書」「人間を磨く」「超・箇条書き」「才能の見…

フードニュース 2016.9月号

仕事上の雑誌閲覧「フードニュース」です。この雑誌は文章がわかりづらい。備忘します。 …明治がもっとも注力しようとしている未来志向を内包したプレミアム領域で”スペシャリティチョコ”(カカオの奥深さを極める)で括ったTHE Chocolateの改めての商品化だ…

戦略経営者  2016.9月号

「戦略経営者」を閲覧しました。興味のある記事はふたつ。備忘します。 江戸時代の藩政改革において最高の成功者は間違いなく、山田法方谷であろう。備中松山の出身で…結局、方谷は8年で十万両の負債を十万両の蓄財に変えたのだ。ページ40 …要するに「訳あり…

FOLE 2016.9月号

みずほ総合研究所「フォーレ」を概観しました。興味を引かれた記事はひとつ。「社長が自伝をプレゼントする企業は危ない」(ページ23)でした。覚えておきます。

共在感覚

「共在感覚」を読みました。副題は「アフリカの二つの社会における言語的相互行為から」です。文化人類学の本です。アフリカのコミュニケーションの実態を記述しています。私たち日本人が普通に行っている行為が人類共通のものではないことに気づきました。…

明日の友を数えれば

常盤新平氏の「明日の友を数えれば」を読みました。常盤氏、晩年のエッセイ集です。昔の友人たちの生き方や死に方を淡々と書いています。日常に喜びを見出すことを覚えなければならないし、死ぬまでやることがあることが大切だと痛感しました。川口松太郎氏…

紫の履歴書

美輪明宏「紫の履歴書」を読みました。「ヨイトマケの歌「黒蜥蜴」の大成功までの前半生です。4回目の出版だそうで57歳のときに校正しています。長崎に生まれで原爆投下を経験、東京の国立音楽高校を中退したあと、水商売、歌手、演劇と苦闘の前半生を語…

正確な時計は基礎科学を開く窓

放送大学、特別講座「正確な時計は基礎科学を開く窓」を視聴しました。 地球の自転が不安定なので、調整するために「うるう秒」を挿入していることを初めて知りました。何年かに一度、標準時を世界中で変えているそうです。 また正確な時間を計るために紀元…

藁の文化:欠かせない日本の意匠

放送大学、特別講義「藁の文化:欠かせない日本の意匠」を視聴しました。中国から伝来した稲が日本文化に与えた大きな影響を解説しています。稲作が日本全国に伝わり、風土に従い、乾燥、脱穀、そのあとに藁が生じることになります。この藁を使い様々なものを…

フォトジャーナリズムとは何か

放送大学、特別講義「フォトジャーナリズムとは何か」を視聴しました。フォトジャーナリスト、広川隆一さんのインタビューです。一番大事なのは「人間の尊厳」だと語っています。事実を伝えるのがフォトジャーナリストではなく、事実を変えるのもフォトジャ…

古代アンデス文明と日本人

放送大学、特別講義「古代アンデス文明と日本人」を視聴しました。ペルーのマチュピチュの遺跡発掘に日本人が大きな貢献をしています。アンデス文明は、5000年以上前から栄えた古い文明です。文字がない、大きな家畜がいないなど、人力のみで栄えたユニーク…