2018-07-01から1ヶ月間の記事一覧

さるでもできる K i n d l e写真集

「さるでもできる K i n d l e写真集 」をKindleで読みました。2018年の最新情報が盛り込まれています。「さるでもできる電子出版」と重複する部分も多くありますが、復習になりました。要するに写真集の方が書籍よりは簡単に出版できることがわかりました。…

さるでもできる K i n d l e電子出版

「さるでもできる K i n d l e電子出版 」をKindleで読みました。こちらは2017年出版なので比較的新しい内容になっています。ワープロのテキストを2回変換して、Amazonにアップ、形式や内容の確認されて、販売本棚に並べてもらう一巡の手続きを理解しま…

Amazon Kindleダイレクト出版

「Amazon Kindleダイレクト出版」を Kindleで読みました。2013年の出版です。 5年前の時点で、ここまで時代が進んでいたのに驚きました。A m a z o nで個人の著作を販売できるというサ ービス(K D P)を解説している本です。推奨ソフトの紹介や使用方法だけで…

国民のための戦争と平和

「国民のための戦争と平和」を読みました。亡き小室直樹氏の著作です。それも1981年の旧い著作です。古さを感じさせない論です。その後30年間、日本は戦争と平和について考えずに過してきました。そのツケが回ってこないことを祈っています。小室氏は戦争を…

銀齢の果て

「銀齢の果て」を読みました。筒井康隆氏の小説です。70歳以上の老人は国家の邪魔だと政府が決めて、町ごとに老人同士で殺し合いをさせる話です。私が夢でうなされるほどの怖い小説です。背景に無理があるのですが、しだいに引き込まれました。その町で生存…

平原綾香さんのコンサート

平原綾香さんのコンサートに招待されました。裾野市民ホールです。うまいなぁ! 二曲目からウトウトしていました。よいお経を聞いているようで…安定した歌唱に快感で眠くなりました。最後に「ジュピター」で目が覚めました。彼女の声は楽器のようで、引き込…

歴史研究2018年4月号

「歴史研究2018年4月号」を読みました。明治スポーツプラザの先代社長、八木輝夫さんからの頂き本です。八木さんの掲載記事が二つあります。 一つは短歌コーナー「桜咲く 富岡製糸 横田英」(巻頭)です。横田英さんを知らなかったので調べてみました。富岡製…

ロボポカリプス

「ロボポカリプス」を読みました。AIと人間の壮絶な闘いを描いた長編SF小説です。小さなエピソードを積み重ねて一つの大きな物語にしています。エピソードひとつひとつが大変面白く、久々に夢中で読み耽ってしまいました。敵、スーパーAI「アーコス」人類滅…

死の授業

「死の授業」を読みました。60歳を超えたら、いつお迎えがきてもおかしくありません。死ぬ確率は100%です。考えると悲しくなるので普段は考えませんが、善く生きるために死を意識することは大切なことだと思います。昨年、ガンの疑いで精密検査をしている時…

ソトコト 2018年8月号

「ソトコト 2018年8月号」を読みました。特集は「日本のおじいちゃん、おばあちゃん」で、日本全国の元気な老人を取り上げています。山形県酒田市でバーテンをしている井山計一氏(92歳)に驚きました。日本最高齢バーテンダーだからではありません。何と、…

到知 2018年8月号

「到知 2018年8月号」を読みました。特集は「変革する」です。今月号の中で詳しく読んだのは「葉隠に学ぶ変革の要諦」「静かなる実践の末に変革は成し遂げられる」「自分の幸せをシンプルに考えて生きる」という記事でした。 葉隠「死ぬことと見つけたり」と…

トップポイント 2018年7月号

「トップポイント 2018年7月号」を読みました。トップポイントはブックガイド月間誌で、毎月10冊の良書を200字程度の紹介文と、1ページのブリーフ、3ページの内容説明で構成されています。わたしは10年ほど定期購読しています。 今月、紹介している本…

多動力

「多動力」を読みました。堀江貴文さんの著作です。前半に本の出版方法が述べられています。インタビュー10時間で一冊だそうです。これまでの自分の記事をコピペして100冊、出版しているそうです。それでたまには30万部のベストセラーだと豪語してい…

仕事したくない人のための働かない働き方

「仕事したくない人のための働かない働き方」をKindleで読みました。フリーエージェントに近い生き方を推奨しています。焦るとろくな事はない、落ち着いて深呼吸すれば脳が自動的にビジネスプランを結合してくれると述べています。言うは易く行うは難しです…

わかりやすい文章を書く全技術 1 0 0

「わかりやすい文章を書く全技術 1 0 0」をKindleで読みました。わかりやすい文章とは「短くて」「大事なことが最初と最後」に書いてある文章だと述べています。悪い例文と良い例文を並列させ、よい文章の書き方を教えています。文章の善し悪しを判断でき…