トップポイント2018年10月号

「トップポイント2018年10月号」を読みました。 取り上げられている本は「米朝首脳会談と中国、そして日本はどうなるのだろうか」、「新世界秩序」、「The four GAFA 4騎士が作り替えた世界」「デスバイAmazon」、「Appleのリンゴはなぜかじりかけなのか?」、「御社の売りを見つけなさい!」、「これからの未来を生きる君たちへ」、修養 自分を磨く小さな習慣」、「影響力の武器」、「モチベーション3.0 」です。時事問題として米朝首脳会談世界新秩序は興味深いテーマですが、サマリーを読んでほぼ理解できました。グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾンの動向についてもサマリーで理解できました。俯瞰することは必要ですが、今の私にとって詳細な研究は必要ありません。このうち「影響力の武器」と「モチベーション3.0」を購入しました。備忘します。
f:id:tao-roshi:20181101122013j:plain

レジなし店舗アマゾンゴーを出店する狙いは、店内における顧客の行動データや、来店頻度、購入履歴などの補足にある。この情報にeコマースで収集した情報をあわせと、顧客の購買行動を丸裸にできる。ページ15
アップルのリンゴはなぜ齧りかけなのか?
…これが脳の大脳新皮質で行ってることの秘密である。つまり知性の役割とは、自分のやったことに、「あとから」都合の良い理屈を考えること、すなわち自作自演で納得感を創出することだ。
なぜアップルのロゴはかじりかけリンゴの形なのだろうか? 元Apple products社長は「これは欲望、知識、希望そして無秩序を表している」という。欲望、知識、、希望そして無秩序これこそがイノベーション生むカギである。ページ22
人格や能力もそれと同じで可能無限で変わっていく。例えば、経験のない仕事の依頼や、異質な人との出会いがあったとき、恐れたり、自分を守ったりしてはいけない。取り込まないことには、脳の可能無限は引き出せない。この可能無限を引き出す方法、自分の脳の働きを変える一番いい方法は「感動する」ことだ。「感動」ほど人を変えることはない。
要するに、負荷をかけることが脳の喜びなると気付いた人が、伸びる。こんなことできないよということをやってしまうのだ。 根拠のない自信をいかに自分の脳に植え付けるか。このことによって脳の全てが決まると言っていい。脳の前頭葉には楽観回路があり、できるだけ楽観的に脳を使っていないと、脳の潜在能力が発揮できないからだ。 ページ29 茂木健一郎「これからの未来を生きる君たちへ」より
ほかの人を説得し、何かをさせなくてはいけない場面は、日々の生活の中に数限りなくある。そんな時、説得のやり方を少し工夫するだけで、他者の行動は劇的に変わる。 ページ36

トップポイント2018年10月号

「トップポイント2018年10月号」を読みました。 取り上げられている本は「米朝首脳会談と中国、そして日本はどうなるのだろうか」、「新世界秩序」、「The four GAFA 4騎士が作り替えた世界」「デスバイAmazon」、「Appleのリンゴはなぜかじりかけなのか?」、「御社の売りを見つけなさい!」、「これからの未来を生きる君たちへ」、修養 自分を磨く小さな習慣」、「影響力の武器」、「モチベーション3.0 」です。時事問題として米朝首脳会談世界新秩序は興味深いテーマですが、サマリーを読んでほぼ理解できました。グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾンの動向についてもサマリーで理解できました。俯瞰することは必要ですが、今の私にとって詳細な研究は必要ありません。このうち「影響力の武器」と「モチベーション3.0」を購入しました。備忘します。
f:id:tao-roshi:20181101122013j:plain

レジなし店舗アマゾンゴーを出店する狙いは、店内における顧客の行動データや、来店頻度、購入履歴などの補足にある。この情報にeコマースで収集した情報をあわせと、顧客の購買行動を丸裸にできる。ページ15
アップルのリンゴはなぜ齧りかけなのか?
…これが脳の大脳新皮質で行ってることの秘密である。つまり知性の役割とは、自分のやったことに、「あとから」都合の良い理屈を考えること、すなわち自作自演で納得感を創出することだ。
なぜアップルのロゴはかじりかけリンゴの形なのだろうか? 元Apple products社長は「これは欲望、知識、希望そして無秩序を表している」という。欲望、知識、、希望そして無秩序これこそがイノベーション生むカギである。ページ22
人格や能力もそれと同じで可能無限で変わっていく。例えば、経験のない仕事の依頼や、異質な人との出会いがあったとき、恐れたり、自分を守ったりしてはいけない。取り込まないことには、脳の可能無限は引き出せない。この可能無限を引き出す方法、自分の脳の働きを変える一番いい方法は「感動する」ことだ。「感動」ほど人を変えることはない。
要するに、負荷をかけることが脳の喜びなると気付いた人が、伸びる。こんなことできないよということをやってしまうのだ。 根拠のない自信をいかに自分の脳に植え付けるか。このことによって脳の全てが決まると言っていい。脳の前頭葉には楽観回路があり、できるだけ楽観的に脳を使っていないと、脳の潜在能力が発揮できないからだ。 ページ29 茂木健一郎「これからの未来を生きる君たちへ」より
ほかの人を説得し、何かをさせなくてはいけない場面は、日々の生活の中に数限りなくある。そんな時、説得のやり方を少し工夫するだけで、他者の行動は劇的に変わる。 ページ36

到知 2018年9月号

「到知 2018年9月号」を読みました。しばらく積んでありました。この雑誌は「生き方」を指導する本です。道徳家や企業で成功した方などのインタビュー記事が多いのが特徴です。教養溢れる雑誌で気合を入れないと読む気になりません。連載小説の童門冬二徳川家康」は気楽に読んでますが…
さて本号で興味を持った記事は一つです。舩橋真俊氏「協生農法の挑戦 ーすべての生命が輝き、協生できる社会を目指すー」は驚くべき内容でした。多種多様な植物をうまく混在させると、耕すことなしに、肥料も農薬も一切使わないで、生産性を向上させたり砂漠の緑化ができるそうです! ソニーコンピュータサイエンス研究所の研究員だというのも驚きです。昆虫も雑草も協生することで、生物も生き残るし、穀物もたくさんできる! 素晴らしい考え方と技術です。農薬、農機具、肥料のメーカーには嫌われるかもしれませんが…備忘します。
f:id:tao-roshi:20181031184535j:plain
本当に今必要なものは何か、人間が他の生物とともに持続的に生きていくために何が本当に大事なのかをぜひ考えて欲しいんですね。…特に現在、人間活動によって地球史上六回目の大絶滅が起きてると言われます。今のレベルの人間活動が数百年続けば、75%の生物種が絶滅すると予測されています。これは地球史上かつてなかった絶滅速度です。農業生産と環境問題・健康問題の相剋を根本的に解消することで、文明の持続可能性を高め、結果として人間や動植物を含めたすべての生物の最大多数の苦しみを減らしていくのが協生農法だと考えています。

トップポイント2018年11月号

「トップポイント2018年11月号」を読みました。今月取り上げている本は「日本人として知っておきたい世界史の教訓」、「決定版銀行デジタル革命」、「デジタルシフト戦略」、「劣化するおっさん社会の処方箋」、「エッセンシャル版行動経済学」、「 人生を変える80対20の法則」、「働き方改革の嘘」、「世界で一番働きがいのある会社」、「ティール組織」、「憲法とは国家権力への国民からの命令である」の10冊です。その中で興味深く解説を読んだのは「銀行デジタル革命」だけでした。元日銀審議委員の意見として重く受け止めました。 購入に至った本はありませんでした。 備忘します。
f:id:tao-roshi:20181030165600j:plain
今後、民間銀行は次のようなジレンマを抱える恐れがある。フィンティック企業は銀行システムを利用して利便性の高いサービスを顧客に提供している。その際の手数料は銀行に支払われるが、顧客との接点は奪われ、顧客情報や取引履歴などのビックデータがフィンテック企業に集中していく。よって、銀行も新しい金融サービスに参入しないわけにはいかないが、参入すればジレンマに遭遇する。例えばデジタル通貨がクレジットカードに変わって利用されれば、銀行は預金決済で得られるはずの手数料を失うことになる。ページ7

「ソトコト」10月号 ー新しい仕事図鑑ー

「ソトコト」10月号読みました。この雑誌は自然好きな人とか、新しいことやりたいひと向けの雑誌です。今月号は「新しい仕事図鑑」の特集です。元気な若者たちが取り組んでいる新しい仕事をいくつも紹介しています。例えばイベント関連の「コミュニティビルダー」や「熱燗DJ」日本酒や料理を盛り上げる仕事、「梅干しエンターテイナー」さらには、既存事業の延長での取り組み。林業左官職人などです。今まである仕事の延長線上の仕事とまったく新しい仕事の2つに分かれています。すごいなあと思ったのは、「蜂追い」「スズメ社鳥」「銭湯活動家」の記事でした・特に「蜂追い」で32歳熱田安武氏のスズメバチを漬け込んだ「蜂酒」には驚きました。日本でただ1人の仕事とかいうのはそれだけで素晴らしいことだと思いました。
心配なのは、新しい仕事始めてまだ十分に煮詰まっていないのに、この雑誌に取り上げられているような仕事もありました。今後が、心配になりました。 「気張らないようにね」とアドバイスしたくなりました。備忘します。

>>
そんな柴田さんが仕掛けるイベントには、毎回数十人の参加者が集まる。平均25日としても、1年で5,000人が参加する計算だ。なぜそんなにイベントに人が集まるのだろうか? 誰もがSMSを情報源として頼り、知った気になっていますが、 行ってないし、聞いていないから自分の言葉で語れない。課題だって一切解決しない。その状況に気づき、寂しさを感じた人たちが、リアルな人とのつながりやコミュニケーションを求め始め、イベントに足を運ぶようになっているんだと思います。ページ32
やってみたら楽しそうだな、と思うならやるべきだと思います。結果、うまくいかなかったとしても、自分の内側のモヤモヤは減っているはず。僕はわりといつまでも「あのときあしていたら」と後悔してしまうタイプなんですが、やらないまま後悔するよりも、やって後悔したほうが圧倒的にいい。どうせ悩むなら、好きなことで。ぼくはそう思っています。ページ57
蜂追にしろ、ニホンミツバチの養蜂にしろ、そんなの「無理」と言われてきました。でも蜂追を仕事にしているのは、多分日本で僕だけ。仕事にしたこともない人から「無理」と言われても僕は納得できません。何でもそうですが、「無理」を口にした瞬間からその人には「無理」なのです。でもできると信じて取り組む人にしかやり遂げられない仕事があります。そんな仕事に僕は一生挑戦したいです。ページ69

エクスポネンシャル思考

「エクスポネンシャル思考」を読みました。十年もすれば、運転手、アナウンサー、プログラマーばかりでなく、会計士も、医者も弁護士もAIに仕事を奪われます。この指数関数的(エクスポネンシャル)なテクノロジーの進化に人間はどう対処したら良いのか? 著者は、最新のテクノロジーの専門家である必要はなくて、新技術全体を俯瞰することで克服できると主張しています。俯瞰する技術を羅列すると、「ビッグデータ分析、デジタル取引、人工臓器、携帯式分析器、自動運転、遺伝子治療、遺伝子編集動植物、モジュール化、再生可能エネルギー、3Dプリンター、4Dプリンター、無人航空機、サービスロボット、知覚インターフェース、センサー群、スマート繊維・素材、バーチャル・リアリティ、拡張現実、テレプレゼンス、ナノ素材、ナノ粒子、量子コンピュータ、感情コンピューティング、ニューラルネットワーク、群制御・群知能、機械学習、脳とコンピュータ統合、シェアリング・エコノミー」です。読みながら衝撃を受けました。「終わった人」には、もう出番がない…でも、しばらくして素晴らしい着想を得ました。類似のモデルもあるかもしれませんが、仮説です。実現可能で、私が楽しみながら実行できるビジネスを思いつきました!人生経験の少ない若者では、ほぼ不可能なビジネスです。会社をはじめて最高のワクワク感を抱きました。内容は、後のお楽しみにという事で、備忘します。

エクスポネンシャル思考

エクスポネンシャル思考

つまりシンギュラリティーが来るというのは「わけのわからない状態になる」ということと同義です。ですから、「シンギュラリティーは本当に来るのか?」や「シングラリティが来たら世の中どう変わるか?」あるいは「シンギュラリティー以後をどう生き抜くか?」といった巷にある議論は、本質的に無意味であるといえるのではないでしょうか。ページ30
エクスポネンシャルとは直訳すると、倍々に進んでいく指数関数的という意味です。指数関数の成長グラフを時系列で見てみると、そのカーブは直線的(リニア)の成長に比べて、急上昇を描くことが分かります。…以来、多くのテクノロジーに関する指数が、エクスポネンシャルな成長遂げていることが指摘されるようになりました。ページ33
ブロックチェーン技術を利用したビットコインは、単なる通貨の代替えである電子マネーの延長ではありません。人類史上初めて電子データに価値を保存し取引される仕組みができたのです。しかも、その仕組みは、国家などが管理できない非中央集権的な仕組みを持っているがゆえに、コミュニティによって進化し、分裂し、仮想通貨間で競争し、使われなければ淘汰されるという進化の営みを始めています。ページ71
ビットコインを代表とした仮想通貨は、システムの地球規模でのネットワークが一定の臨界に達したがゆえに、かつては思いもよらなかったデータをに価値を載せることができるようになったことを示します。つまり、今後本質的に仮想通貨を以て取引されるものは、「時間」と生命活動に必要な「エネルギー」と「遺伝情報」なのです。ページ73
考えてみればANAが10年後も航空会社である必要はありません。飛行機で移動するのと全く同じ価値がアバターで提供できるならば、それを提供するテクノロジー会社になってもおかしくないでしょう。ページ103
エクスポネンシャルテクノロジーを俯瞰するとは、まさに、この多種多様なテクノロジーが混ざり合った瞬間に何が社会に起きるのかを見極める能力なのです。一つ一つは馬鹿げたアイデアだと感じたとしても、テクノロジー全体を俯瞰すると見方が変わります。エクスポネンシャルな進化の中では意外と実現できる可能性があるのです。ページ113
簡単に言うと、イノベーターマインドとは、「失敗を恐れずに突き進む力」を意味し、ムーンショット構想力とは、「周りを味方にして巻き込む力」を意味します。そのようなマインドを持った上で、実践が伴うのはエクスポネンシャル思考の完成系です。ページ119
デザイン思考にも多くのやり方があるとは思いますが、デザイン思考のワークショップは一般的に自らがターゲットする顧客の考え、あるいは持っている資源を洗い出すことから始めるとよいとされています。しかしエクスポネンシャル思考は快適な環境変動要因として、テクノロジーのもたらすインパクトを理解することを主眼としていますので、視点の位置が内部と外部だけでも大きな違いがあることもわかるでしょう。ページ146
…強調したいのは、何をするにしても、教養としてのエクスポネンシャルテクノロジを俯瞰する力がないと、その効果が半減されてしまうということです。ですから、まずは持続してテクノロジーを俯瞰し続けられる力を養い、その次に必要な戦略やつを選んでひとつひとつ実践していくのが理想でしょう。ページ147
…例えばポケモンGOという町中を歩いてポケモンを探すゲームが2016年から流行していますが、どこにポケモンが出現するかはアルゴリズムに基づいており、そのポケモンを捕まえる作業はユーザーが勝手にやるだけでシステムが自律反応しています。そのような自律反応の仕組みや、ユーザーの量が増えても裏側の人員を増やす必要がないのでリソースの制約を受けずに成長することができます。結果として膨大な利益を乱すことはポケモンGOやパズドラといったゲームの例を見るまでもないでしょう。ページ178
つまり、20世紀は「足りない」という前提に基づいて「充足させる」ことがビジネスとなり、大きな利益の源泉になってきました。大量生産、大量消費を前提としてのモデルが成り立っていたのです。しかし、今はエクスポネンシャルなテクノロジーがもたらす「ありふれるほど豊富」という状態を前提としたビジネスモデルを志向しなければいけない時代だと言えるでしょう。ページ187
エクスポネンシャルに加速するこの時代は変化し続けること様々なものを横断的に見て積み重ね、統合させて事業化していく力、いわばアグリゲーション力がキャリアの進展には1つの鍵になるのではないでしょうか。アグリゲーションは突き詰めると、自分を中心としたプラットフォームを作り出すとも言えるでしょう。ページ198
新たな時代においては、一言でいうと、「個が野に放たれる」のではないかと考えています。つまり、限りなく小さい単位である個や個にちかいレベルの小さなプロジェクト単位でことを起こし、テクノロジーを駆使、周りを巻き込んで、世の中に大きなインパクト与えることができるのです。ページ202
働くということは必ずしもお金を稼ぐことではなく、このような価値を経てセーフティーネットを維持していく過程になっていくのです。この方が金銭による貯蓄にあくせくするよりも人間社会として健全ですし持続可能性があります。ページ209
セーフティーネットとしての貯蓄の価値が今後どうなるか分からない、それよりもコミュニティーの中で共有共感してお金を動かす、それがダイレクトに人生を楽しむことにつながる。その中では、明らかに、お金を貯めるより、むしろお金を動かしてフローを作り出し、自らのプラットフォームを作り出して、その中心にいるという生き方が中心になりますし、一番のセーフティーネットとなります。ページ214

トップポイント 2018年9月号

「トップポイント 2018年9月号を読みました。取り上げられている図書は、以下の通りです。
「さよなら、インターネット」、「遊ぶ鉄工所」、「TRUST」、「おもてなし幻想」、「世界のエリートが今一番入りたい大学ミネルヴァ」、「できる人が統計思考で判断する」、「エンジェル投資家」、「投資の大原則」、「学力の経済学」、「グリフィス版 孫子 戦争の技術」以上。関心をもったのは、「できる人が統計思考で判断する」「学力の経済学」の2冊です。購入に至った本はありません。CONTNTS蘭を備忘します。
f:id:tao-roshi:20180831175745j:plain

「できる人は統計思考で判断する」
統計思考とは、すなわち情報を客観的に分析し、適切な判断を行うための合理的な考え方だ。「どの列に並べば、一番早く自分の順番が来るか」「(どれを最優先すれば、仕事が効率的に回るか」等など、暮らしやビジネスの中で何かを見極めるのに役立つ。この強く賢く生きるための有効なスキルを身の見つけ方を事例を交え紹介。 
「学力の経済学」
著書は教育経済学者、「教育経済学」とはデータをもとに教育を経済学的な手法で分析するもの。その知見は、子育て専門家らが個人的な経験から語る意見より、価値が高いと言う。著者曰く、子供ご褒美で釣っても良い、褒め育てはよくない。従来の教育論とは異なる視点から、「本当に子供が伸びる教育」を示した1冊だ。