最新戦略PR 実践編

「最新戦略PR 実践編」を読みました。前日の入門の続編です。内容は繰り返しも多いのですが、幾つかの重要ノウハウを公開しています。戦略PRは大企業向きの戦略ツールである事がよく分かりました。企業コンセプトから「商品」が生み出され、その「商品」を「空気」に乗せて楽に売る方法の説明です。インフルエンサーは自然にできるのではなく、意識的に探し出し、契約する事を初めて知りました。仕掛けるとは知りませんでした。また、メディアが「商品」を取り上げるのではなく「商品を通じて見える世相」を取り上げたいのだというのはまさに至言だと思います。備忘します。

最新 戦略PR 実践編

最新 戦略PR 実践編

戦略PRの実践にあたっては、商品サービス情報や背景文脈が体系的に整理されてることが必須。ここはしっかりと抑えたいところだ。ページ27
具体的なリサーチの仕方に入っていこう。まず大きな手順として、次の3段階で見ることをお勧めする。①ネット検索を中心としたデスクトップリサーチ ②過去記事(過去メディアの報道)の検証とメディアヒアリング ③ソーシャルリスニングと消費者インタビュー  ベージ34
戦略PRの要諦は、そのストーリーが自然に広がり、そのことが商品に貢献するようになるということに尽きる。ページ57
インフルエンサーはテーマを放ち、情報発信する際に中心的な役割を果たす。専門性やスペシャリティーに加えて、本人の知名度や評判やコミュニケーションの力も大事なのはこのためだ。ページ62
戦略PRにおけるインフルエンサーの役割は大きく2つ。空気作りの文脈(関心テーマ)へ命を吹き込むことと、ダイナミックな情報発信のエコシステムを生むことだ。このうち、特に後者については、ここ数年のソーシャルメディアやキュレーションメディアの発達、またYouTubeに代表される動画コンテンツの本格化なので、非常に幅が広がりつつある。ページ71
大きなポイントとなるのは彼ら(メディア)は「商品」を取り上げたいのではなく、「商品を通じて見える世相」を取り上げたいのだと心得ることだ。ここに戦略PR的なアプローチの真髄がある。マーケターからすれば「商品」を取り上げてもらうために社会性を付加するというのが本音だが、メディアからすれば社会を切り取るために必要なら商品を取り上げるというスタンスだ。メディアとの対話では、後者の立場でいっしょに考えるくらいのスタンスが必要だ。ページ129
ソーシャル上のインフルエンサーが話題にし、それをバイラルメディアが拡散、そこポータルやニュースコーナーが拾い上げ、新聞社系が後追い取材し、テレビの情報番組で取り上げられたら一周サイクルが終わり。そんな感じなのが「今」なのではないでしょうか。ページ135

最新戦略PR 入門編

「最新戦略PR 入門編」を読みました。ネサンスの髙﨑さんの紹介です。実は二度目で、1年前に一度読みました。売上アップは「空気」を作ることだと説いています。先日読んだ「新しい広報」にも言及がありました。「戦略PRは費用がかかる、中小企業では難しい」との見解でした。道南時代は、まだ使えるお金が少しはありましたが、我がロビームは極小企業で、全くお金がありません。ブランドもないし、広告や営業の力もない、そんな会社が存続するためにどうしたら良いのか?  答えを見つけるための読書です。明快な事業コンセプトの重要性を理解しました。それなしにテーマは決まらないし、本書のような方法論は無意味です。それにしても、売れる「空気」を作り出すのは結構難しいです。現実とのフィッティングには一工夫も二工夫も必要です。備忘します。

消費者は変化してしまったのだ。もう、後戻りができない。今までのやり方だけじゃものは売れない。そんな時代がやってきた。この本で僕は、そんな難しい時代に1つの解決策を提示したい。それが空気を作る、という発想だ。消費者を買いたい気分にさせる空気。商品を売るために作り出す空気。そしてそんな空気を作り出せるのが戦略PRという手法なのだ。ページ4
カジュアル世論の形成に必要な3つの要素を開設しよう。次の3つだ。「おおやけ」「ばったり」「お墨付き」ページ77
低コストで信頼性の獲得に適しているのはPRだが、コントロールしにくいのが難点だ。一方で広告の良さは内容も情報発信のタイミングもほぼ100パーセントコントロールできるということ。自分のわがままを通せば通すほど、金は掛かりますよということで、なんだか世知辛いがそういうことなのだ。ページ102
カジュアル世論を作るためには、この三要素それぞれに合わせたメディアや第三者的な存在を活用していくといなのだ。こんな具合に…⓵空気を生み出すためにマスコミの活用 ⓶ばったり感を生み出すために口コミの活用 ③お墨付きと生み出すためにインフルエンサーの活用。 ページ128
マスコミを巻き込む具体策は、正直言ってそれほどバラエティーにとんでいるわけではない。むしろ中身の工夫が大事だ。マスコミを巻き込むと言うと派手にも聞こえるが、所詮は人間同士の信頼関係。実は結構地味な作業だったりもする。代表的な方法をいくつか紹介しよう… ①プレスリリース ②ファクトシート  ③メディアセミナー ④パブリシティー調査・研究 ⑤メディアツアー。ページ136
戦略PRは、単なるパブリシティではない。消費者動かす大きなうねり、つまりカジュアル世論を作るノウハウだ。まずはテーマが必要だということ。テーマは商品から発生するというよりも、社会や消費者の関心事から設定する。そして、それを広げるために、マスコミ、口コミ、インフルエンサーの3つのチャンネルを戦略的に組み合わせる。その結果、カジュアル世論に必要な要素、おおやけ、ばったりお墨付きが生まれる。ページ156
厄介なソーシャルメディアの世界だけど、これはもはや僕たちの生活に不可欠なものだ。戦略PRによる空気作りと、ソーシャルメディアの情報環境、そしてそれを生かしたソーシャルメディアマーケティングは、どのように融合されるべきなのか。「自分ゴト」…自分事自分に関係があると思う。「仲間ゴト」…仲間みんな知っている。「世の中ゴト」…誰に話しても知っている。「話題の影響範囲」という観点から考えると、この3つがあるバランスで成立したときにその話題がパワーを持ち人を動かすことになるだろう。ページ223

ブランドづくりの教科書

「ブランドづくりの教科書」を読みました。著者の岩崎氏は静岡県立大学教授でマーケッティングを教えています。静岡発のブランドトマト「アメーラ」を題材に一般的な「ブランドづくり」を解説しています。要するに「ブランドづくり」はお客様の心の中に感情的なつながりをつくることだと定義しています。そのためには明確な企業コンセプトによるイメージづくりが大切で、センスやデザインで感性に訴える必要があると説いています。わが社ロビームは、あまりにも小さな会社です。絞りに絞った明確な事業コンセプトを決めないとブランドづくりに進めません。勉強になりました。備忘します。

小さな会社を強くする ブランドづくりの教科書

小さな会社を強くする ブランドづくりの教科書

経営に「攻め」と「守り」があるとすると、コストダウンは「守り」だろう。一方ブランドづくりは「攻め」である。21世紀の焦点は「コスト絞り」から、知恵を絞る「ブランドづくり」にシフトしている。ページ27
顧客の心の中にブランドをつくるということは、ブランドと顧客の間に感情的な絆を作ることである。「ブランドづくりを顧客の心の中に、品質を超えたポジティブなイメージを形成し、顧客との感情的なつながりをつくること」と考えよう 。ページ50
分析結果から強いブランドを作るためには、⓵1明確なコンセプトがあり、消費者の心の中に明快なイメージが形成されている ⓶売り手のセンスやデザイン力などによって消費者の感性に訴えている この2要因が決定的に重要なことがわかる。単に機能や品質が優れているだけでは、強いブランドにはならないということだ。ページ76
不要なものをそぎ落としてこそ際立つことができる。ブランドづくりには捨てる勇気が大切だ。ページ131
ブランド名を決める前には、何度も発音してみて、その音感を是非チェックして欲しい。名前は人の行動変える力を持つのである。ページ197
ブランド作るためには、新聞テレビなどの公のメディアで商品を取り上げてもらうことが有効である。新聞記事やテレビ報道等のパブリシティは、広告に比べて消費者の信頼性が高い。信頼性の高さゆえ、ブランド力を高める有効な手段となる。またパブリシティは無料であり、広告予算が限られる中小企業にとっては、口コミと並んで重要なコミュニケーション手段である。ページ233
こうするとブランドづくりに失敗してしまう10のリストを示すことにしよう。①品質管理がしっかりしていない ②戦略がない ③共感性の欠如 ④コミニュケーションに一貫性がない ⑤無関係なブランド拡張 ⑥何でも屋になる ⑦消費者の声を聞かない ⑧値引き競争する⑨完成に耐えない ⑩動きがない ページ263

新しい広報の教科書

「新しい広報の教科書」を読みました。「ぐるなび」の広報担当者が書いた本です。事例や経験をもとに広報の効果的なやり方を解説しています。先日の川崎商工会議所セミナー「あなたの会社を知ってもらおう!」とほぼ共通する内容でした。マスコミへのリリースの要諦は、文章の上手なものより熱い思いが大事だと述べています。なぜ今なのか、なぜ自社なのか、他業書の事例紹介、取材の内容、未来を語る事が大事だと述べています。現在のわが社「ロビーム」にはリリースする内容がないことを痛感しました。テクニックではなく、語る内容がなければ、フェイスブックを始めとする広報ツールを駆使しても、消費者の心に響かないことを理解しました。備忘します。

最強のPRイノベーターが教える 新しい広報の教科書

最強のPRイノベーターが教える 新しい広報の教科書

私は文章下手でも拙くてもいいので、開発現場が熱い想いを伝えるべきだと考えています。リリースを読んで興味を持ってもらうのが本来の目的なので、淡々とした説明文では心に響かないでしょう。その商品やサービスが社会的に、いかに意義があるのか。今世の中で困っている人たちがいて、その人たちのためにこんな商品、こんなサービスを考えたのだと強く訴えかけるという意味です。ページ34
報道関係者とは対等の立場だと考えて売り込んでいいのです。横柄な態度を取るのは論外ですが、ペコペコ頭を下げてお願いする必要ありません。相手が自分を対等だと思ってくれない場合は、対等に思ってもらえるように仕向ければいいのです。ページ57
(報道関係者に)記事を書きたいと思ってもらうためには、ストーリーが必要です。そのストーリーづくりに不可欠である5つの秘訣をご紹介しましょう。⓵なぜ今なのか ⓶なぜ自社でなければいけないのか ③合わせて一本 ④どんな人に取材できるのか ⑤未来を語れ この5つの要素をストーリーに組み込み、納得感のある理由や分析を肉付けできれば、貴社の心に響くPRストーリーが出来上がるのです。…合わせて一本 ここで大事なのは、同業他社を紹介するのではなく、異業種だけどある共通項でくくれる企業や商品サービスを紹介するという点です。ページ104
それは、消費者が自分事と捉えるような内容にすることです。その投稿読んだ人が「自分はこう思うな」という意見を持ったり、自分に関係する情報だと思ったとき、人は「いいね」をしたり、ほかの人と情報シェアしたくなるのです。ページ205
新聞は「み・ち・こ・し」で読みなさい。 「み』は見出し・「ち」は地図。「こ」はコラム。「し」はお悔やみ、死亡の欄。朝会社に来て、届いている全部の新聞をチェックするときには、この「み・ち・こ・し」だけをチェックしろと私は言われていました。ページ215

マーケティング22の法則

マーケティング22の法則」を読みました。1994年は初版で。2017年に39版を重ねています。それだけ名著ということでしょう。マーケッティングの原理原則を事例を混じえて「22の法則」で説明しています。私にとって経営の主目的はロビームの存続です。マーケッティングは主たる手段になります。ロビームの新製品「何か新しいもの」とは何かを考えるのが、今のステージの大事な仕事です。「経営の経験」?「人脈」?「還暦後の起業」?何か新しいものを考えます。それを一言の「言葉」で発信することが成功の秘訣だと了解しました。備忘します。

売れるもマーケ 当たるもマーケ―マーケティング22の法則

売れるもマーケ 当たるもマーケ―マーケティング22の法則

あなたが新製品を開発する時、真っ先に問題にすべきことは、この商品は競合商品より「どこが優れているか」ではなくて、「どこが新しいか」ということである。言い換えれば、この新製品はどのカテゴリで一番かということだ。ページ27
私たちは信じたいと思うものを信じるのである。同様に味わってみたいと思うものを口にするのだ。ソフトドリンクのマーケティングは味の戦いではなく、知覚の戦いなのである。マーケティング戦争をより複雑にしているのは、消費者がしばしば間接的な知覚を頼りに購買決定をするという事実である。ある商品に関して自分自身の知覚でなく誰か他人の知覚をもとに購入を決定するのである。これが「周知の事実法則」と呼ばれるものだ。ページ46
会社が一番でない場合には、植え付ける言葉がは、一層焦点を絞り込んだものでなくてはならない。しかしそれ以上に大切なのは、その言葉があなたのカテゴリの中で、使用可能なこともであることだ。ほかのだれもその言葉をしまい込んでおくわけにはいかないのだから。ページ52
クーポンにしろ、ディスカウント又はバーゲンセールにしろ、消費者はこれによって何かおまけがある時だけ買い物すること覚えるようになる。ページ112
「多いこと」は「少ない」ことに通じる。会社が商品や市場、提携先を増やせば増やすほど、収益は減少するまだ。「あらゆる方向にフルスピードで突っ走れ」というのは、危険な吊り橋からの呼び声であるといってよい。一体いつになったら、会社はラインの拡張が忘れさられる危険に通じる道であることを悟るのだろうか。ページ128
マーケッティングとはある種の心理戦争である。すなわち知覚をめぐる闘いであって、商品やサービスを巡る戦いではないのだ。ページ135
将来を予測することはできないが、トレンドを掴むことならできる。そしてこれこそが変化を利用する方法なのである。ページ177
ファッド(ブーム)は短期的現象であり、それなりに利益をもたらしてくれる。しかし会社に大きく貢献するほど長続きはしない。また悪いことに、会社はファッドをトレンドと取り違えて、ギアを高速に入れる場合が多い。この結果、会社は過剰なスタッフと多額な生産設備、それに流通ネットワークを抱えて立ち往生することが少なくない。ページ208

読書力 30分で読んで覚える!

「読書力 30分で読んで覚える! ビジネス速読入門講座」を(Kindle で読みました。ポストイットを使って似たような方法で読書をしていましたが、本書の方法は一歩進化した形です。感激しました。アップルのスティーブン・ジョブスは多読の人でしたが、曰く「たくさんの本を読む理由は、自分の考えていることが世界ではじめてかどうかえを確認するためだ」そうです。今日から実践します。備忘します。

とにかく ビジネス 書 に対する 意識 を 変え て ください。 全部 読む のは、 時間 のムダ です。ビジネス 書 に関しては、読んだあとに実践し、仕事の成績を 上げるか、お金を稼ぐということをしなければ意味がありません。ページ25%
大量 の本を 読まなくては いけ ない、しかし、ビジネスパーソン は 忙しい……。 そこで、 速読 の スキル が 必要になってきます。 結論 から言ってしまうと、ビジネスパーソン にとって 大切 な こと は、「 同 ジャンル の 本」を「 多読]することです。 知識 を身につける上では、同じ ジャンの本を3冊 程度読むことが、一番いいのです。なぜなら、3 冊 も 読めば、その道のノウハウはだいたい網羅すること が できるからです。ページ34%
この速読法はの流れは次のとおりです。⓵問題意識を持つ ⓶スキャン読み行う(20分) ③通常読み行う(30分) ④拾い読み行う(5分) ⑤読書マップを書く(10分)この流れ読んでいきます。ページ41%
はじめに何のためにこの本を読むのかという、問題意識を持ちましょう。ページ42%
スキャン読みは、本の全体像を掴むために行います。ページをどんどんめくっていくので、カバーを外してください。スキャン読みは、200ページの本なら、1ページ6秒のです。ページ44%
頭の中で声を出して読んではいけません。通常私たちは本読んでる時頭の中で声を出しながら読んでいます。これをすると本を読むスピードが遅くなってしまいます。スキャン読みでは、まえがきあとがき、目次見出し、太字に意識を向けて読んできます。ページ47%
通常読みをします。この辺が面白そうだなと思ったところを中心に読んでいきます。ここでは理解度高めていきます。30分。1ページ9秒ほどです。見開きで18秒です。この通常読みの時に気になったページの上部を折っていきます。ページ48%
次は拾い読みです。ここでは上を折ったページだけを読んできます。そしてその中でも重要だと思ったページの下を持っていきます。ここでは、ほんとに今の自分に必要だと思われる部分、3から5か所だけを折ります。ページ50%
そして、最も大事なのが、速読後に読書マップを作成することです。本に書かれたことを、メモして記録に残すのです。今、必要な情報、自分にとって役に立つであろう部分だけメモすれば十分です。ビジネス書を早く読むだけではなく、読んだ後になって何らかのアウトプットしなければ意味ありません。読書マッピングを書くことで、実践しやすくなります。ページ53%
まずはこの本の目的を真ん中に書きます。シート
の右側にその本の著者の意見、左側日本のデーターと自分の意見や気づきアイデアを書いていきます。ページ59%
本を読んで、復習して、実践するという流れがとても大切です。全部読む必要ありません。自分にとって必要なことを、たった3つだけ抜き出せばいいのです。ページ65%
扉を読みます。各章のタイトルが書いてあるページです。1分程度で小タイトルだけみましょう。つぎに見出しと太字を4分間で読みます。見出しや太字は通常1行のものばかりです。これで興味あるところ確認します。‥インスタント速読を行うことで、どんなことが書かれて本なのか、なんとなくつかんでください。ページ73%
マップも、シンプルマッピングの手法を使って書いてください。自分の仕事でどう使っているか、どんな企画を作ることができるのか、本から得た情報を得使って勉強会ができないか、セミナーや音声動画の商品を作れないか、という視点で書いていきましょう。コンテンツマップを作成上で重要なのは同ジャンルの本の多読です。ページ78%
立派な計画を立てても、いくら本を読んで知識を身に付けたとしても、それだけでは意味ありません。実際何かをやることが大切なんです。そこで私が考えたのはLDSPサイクルというものです。Lはラーン、学習です。つまり読書です。とりあえず読書から始めましょう。次はD、ドゥー、行動です。読んだ内容がほんとに使えるのか自分にあってるのか試してもらう。とりあえず読んだら行動してみましょうということです Sはsee,検証です。実際に自分でやってみたことを評価してまとめてみる。これはコンテンツマップを書くと言うことです。読んだ本の内容実践し、工夫をして自分流にまで高めるというのが評価になります。振り返る評価するというのが最も大事です。これをやることで初めて自分のやりたいことがわかってきます。計画するという考えてるだけの状態と比べれば大きな進歩です。ページ91%


地球の静止する日

地球の静止する日 」を観ました。1951年に制作されたモノクロの映画です。ロボット、ゴートの単純なフォルムは美しい! 後の映画に大きな影響を与えたことが想像できます。第二次大戦の戦争未亡人が出てきたり、ソ連との冷たい戦争が影を落としています。宇宙人を通じて平和を願っている映画です。好感が持てました。

あらすじ(ネットから要約 http://movie.walkerplus.com/
ウォシントン上空に奇怪な船体が現われ、着陸するとクラートゥという、奇妙な服をまとい英語を喋る男が現れた。彼は他の遊星から飛来し、危害を加えるものでないと云ったが、警備兵は彼に向かって発砲した。すると船体から巨大なロボットのゴートが現われ、周囲の武器をすべて破壊しようとした。だがクラートゥはロボットをとどめた。彼は大統領秘書に、地球上の指導者たちが他の天体の征服を企画する限り、他の遊星からの攻撃を受けるから忠告したいと申し入れた。だが指導者たちは彼と同席することを拒んだ。クラートゥは姿を消した。実は彼は普通の服を着、仮名を使って宿屋に住み着いたのであった。彼は美しい戦争未亡人ヘレンとその息子、それに彼女の許婚トムと知り合った。有名な科学者バーンハート教授1人が、クラートゥの使命遂行を助けた。クラートゥは使命の重大さを認識させるため、翌日の正午に世界中の電気を止めてみせたが、彼の意図は誤解され、クラートゥを逮捕せよと命令が出された。トムはクラートゥの本体を知り、軍隊に通報した。逮捕されるとき、クラートゥは致命傷を負った。ヘレンは彼から托されたタブーの文句をゴートにきかせ、ゴートによる市の破壊は免れた。ゴートはクラートゥをとりかえし、彼は生き返った。地球の科学者会議が開かれ、一同はクラートゥの警告を受け入れた。クラートゥはヘレンらに送られて再び地球を去って行った。