エントロピーの法則

エントロピーの法則」を読みました。農業関係の本を読んでいて、この本に行き当たりました。農業自体は、太陽光を利用して光合成によりエネルギーを物質化する産業です。エントロピーの減少に当たるかと考えていましたが、さにあらずこれも生産の為に膨大なエネルギーを利用しており、熱力学の法則を乗り越えることはできないことを理解しました。うまくやれば破棄するエネルギーを減少させることはできるかもしれないというのがせめてもの救いです。備忘します。

エントロピーの法則―地球の環境破壊を救う英知

エントロピーの法則―地球の環境破壊を救う英知

熱力学の法則とは何か。この法則は「第一の法則」と「第二の法則」があり、「第一の法則」は、宇宙における物質とエネルギーの総和は一定で、決して創成したり消滅するようなことはない。 また物質が変化するのは、その形態だけで、本質が変わることはないという、有名な「エネルギー保存の法則」である。 「熱力学の第二法則」、つまり「エントロピーの法則」は次のように表わされている。「物質とエネルギーは1つの方向のみに、すなわち使用可能なものから使用不可能なもの、あるいは利用可能なものから利用不可能なもの、あるいはまた秩序化されたものから無秩序化されたものへと変化する。」 ようするに「第二の法則」は、宇宙の全ては体系と価値から始まり、絶えず混沌と荒廃に向かう、と説明することができる。ページ24
個人のレベルでいうなら、どうやってもうまくいかない、という危機に直面して初めて、われわれは今までのやり方を根本から変えてみようと思うものであり、慌てて様々な代案を試し始めているわけである。…個人の歴史と社会の歴史との間に決定的な違いはない。 どちらにしても、幸福な間は歴史は空白で、一度危機が訪れると発明が盛んに行われる。ところが残念なことに現代の歴史学者は、その大部分が、全く正反対の主張をしており、そのため、われわれは常識的な考え方を放棄し、こういった歴史学者の説に惑わされてしまうのである。ページ90
アメリカの農業は莫大なエネルギーを注ぎ込むことによって、環境全体のエントロピーをますます増大させつつある。そして、公害と土壌破壊といった形で無秩序が蓄積し、それがために社会及び農業部門の両方に、全般的な費用増を来たす原因となっている。しかも、費用が増大した結果、農業を支配するいわゆるアプリビジネスの拡大と集中化が一段と進行したわけだ。ページ171
つまり石油にしろ太陽エネルギーにしろ、それを大量に使うという発想は、これまでの人類の世界観を実現さすためのエネルギー的手段に過ぎない。だから、この世界観の誤謬を正すことなく、単にエネルギーに何を使うかという議論だけでは、私たちの眼前に迫ったエントロピー増大の危機に対する解決には、なんら貢献しないのである。ページ224
エントロピーの法則」が、やがてニュートン力学に代わって科学の支配的な規範となっていくことは、もはや疑いようのない事実である。なぜなら、変換の内容、その方向、そしてこうした変換過程の内部における現象全ての相互関係を、十分に説明してくれるのは、エントロピーの法則だけだからである。つまりエントロピーの法則は,長期間に渡って、我々の住んでいる宇宙から、新たなる常識を引き出す基本的な科学法則として、人類に、今後どう生きて生きていくべきかを教えてくれることになるであろう。ページ251

IoTが拓く次世代農業アグリカルチャー4.0の時代

「IoTが拓く次世代農業アグリカルチャー4.0の時代」を読みました。良書だと思います。前半は、これまでの日本農業の歴史と現状、問題点を上手にまとめています。この本だけで日本の農業は概観できます。後半の自立多機能型ロボット「DONKY」のコンセプトに驚きました! ベースモジュールとアタッチメントに分けて、1台で全ての作業をこなすロボットです。このロボットが開発されれば日本の農業は大変革を起こすでしょう。備忘します。

IoTが拓く次世代農業-アグリカルチャー4.0の時代-

IoTが拓く次世代農業-アグリカルチャー4.0の時代-

長期的な衰退トレンドが続く日本農業だが、近年新たな可能性の芽が育ちつつある。農業の新たなプレーヤの出現である。戦後長きに渡り、日本農業は個人経営や家族経営の中小規模の農家が中心となってきた。しかし今世紀に入ってから農業の収益性向上が重要な政策として掲げられるようになり、法人化や規制緩和が進み、農業法人や農業参入企業が新たなプレーヤーとして台頭してきた。農業営む法人は増加し続けており日本農業の中核的な担い手となりつつある。ページ15
2009年の農地法改正により①一般法人でも農地貸借(リース方式)であれば参入地域の規制なし、②農業生産法人への出資について、一構成員あたりの出資条件が、10分の1から4分の1以下(関連事業者は2分の1未満)まで拡大、③農地貸借期間の上限を20年から50年に延長、といった緩和が行われ、企業が長期的な視点で農業に関わりやすくなった。 直近の2015年の農地法改正では、農業の成長産業化という旗のもとでさらなる規制緩和が実施された。一般法人の譲渡権のベースの出資比率は50パーセント未満にまで引き上げられた。また時に「素人が農作業行わないといけない」状況を引き起こしていた役員要件について、企業側から送り込まれていくゆっくりともまれている人数の下限が緩和された。農作業に従事する役員は1名以上でよくなった上、企業側の役員は必ずしも農作業に従事しなくてもよいことになり、 「餅は餅や」で企画・営業・6次産業化事業といった得意分野に専念することが可能となった。2015年の農地法改正の概要は以下の通りである。ページ21
北海道の農家の収入が高いのは、ジャガイモ、玉ねぎ、とうもろこしなど手間のかからない農産物を大規模な農地で栽培して、規模の経済が働くようにしているからである。日本においてこうした栽培環境に恵まれている地域は稀であり、多くの地域では農家の収入を上げるためには、分散された広い農地でも高単価な農産物を栽培できる技術が必要となる。現場の最先端であるagriculture 3.5持ってしても容易には乗り越えられない高いハードルである。ページ81
スーパーマーケット等の大口需要家が設定した単価が価格水準を形成することで、単価の変動が少なくなるという傾向がある。大手流通業者のICT化が飛躍的に進んだことで、小売店の販売実績や物流コストなどの技術情報の集約が進み、集約に伴って流通事業者がいっそう大規模化し、さらなる情報の集約が進むという構造が生まれたからだ。大口需要家による直接仕入れは、農業生産者の安定した販売を可能とする上、流通ネットワークを活用することで売れ残りが発生しがたいというメリットがある。ページ107
流通事業者中心の市場運営は今後も拡大が予想されるが、日本の農業の付加価値向上のためには、生産者と消費者を近づけるICT化が必要である。ページ140
日本のアグリカルチャー4.0には反対は起きにくい。新規参入者が求められている上、高齢化、慢性的な人手不足がいっそう深刻化する中、省力化、自動化のための投資は歓迎される傾向にある。そこで農業の働き方の改革、一人当たりの収益性の最大化という方針を明らかにすれば、大きな支持が得られるに違いない。 IoTは、,あらゆる産業インフラの分野で導入されるが、農業は導入効果が最も高い分野の1つである。上述したように追い風要素が多いうえ、自動車の自動運転ほどの規制緩和や制度整備を必要としないからである。ページ141

日本発 ロボットAI農業のすごい未来

「日本発 ロボットAI農業のすごい未来」を読みました。副題は「2020年に激変する国土、GDP、生活」です。帯には、「迫る完全ロボット化、作業時間は9割減、輸出額1兆円も目前!」とあります。著者はIoTやITにはそれほど詳しくはなかったようですが、この本を出版するにあたり研究してしたようです。新しい発見に驚いている文章が散見されました。ドローンによるピンポイント害虫駆除や、除草ルンバはすぐにでも実現しそうな技術です。ただバラバラに開発されているようで農家が実用に使う際には二重に投資してしまう危険があるように見えます。備忘します。

イノベーションを起こす要素としてITやAIを上げているが、私も同感である。まさにロボットAI農業によるイノベーションを起こすことこそ、農業の成長産業化に欠かせない。ページ20
IoTといっても聞き慣れない人多いかもしれない。とりわけITそのものに疎い農業界であれば、なおさらのことだろう。しかしあらゆる産業中で農業こそが、そうした最新テクノロジーによって最も変革すると言われている。 他産業に比べ、これから労働人口の減少スピードが飛び抜けている。それに、これまでITの導入ほとんど進んでいなかった。その分だけ生産性の向上において伸びしろがあると。実際、この業界でもIoT時代はすでに幕を開け用としている。ページ36
農業については、どんなデータが取れるだろうか。ここでは農家にとって最も大事な農業生産の現場に限った話を進めたい。これに関して二宮教授は、「大きく分けて3つのデータがあります。つまり環境情報と管理情報、生体情報です」と説明する。ひとつめの環境情報というのは土壌といった食事を育てる環境に関すること。管理情報というのは人によるマネジメントに関すること。例えば農薬、肥料た量あるいは農業機械をどれだけどこで時間を使ったか。3つ目の生体情報というのは生物の育成状況に状態に関する事。果実の糖度やサンド、収量といった作物そのものの情報などだ。ページ56
農業インダストリー4.0の世界では、農作業の時間は夜にまで広がることも大きな変化という。ページ128
小池氏は、この選別を機械任せようと考えた。そこで利用したのが、Googleが2015年11月に世界中の誰もが好きなように使えるようにした機械学習ライブラリ、テンサーフローだ。要は、テンサーフローの登場によって、関心のある人であれば誰でも、AIを活用して様々なシステムを構築することが可能になったのだ。ページ152
今では、テンサーフローのような様々なソフトウェアが、だれでもが使えるようにオープンソース化されている。おまけに必要な機材が手に入らなくても、3-Dプリンターで簡単かつ安価に作れてしまう。ページ154

GDP 4%の日本農業は自動車産業超える

GDP 4%の日本農業は自動車産業超える」を読みました。 帯びには「2025年には一とあたり10ヘクタール!! 超大規模化する農地」とあります。著者は8年間「日本農業新聞」の記者として、農業政策や農業ビジネス、農村社会の現場を取材していました。数年前からフリーランスとして「食と農」の取材を続けている40歳の若き論客です。国の農業政策や農協には不満があるようで、舌鋒鋭く切り込んでいます。「出でよ!改革者」と叫んでいるようにも読めます。高齢者、障害者の雇用についてのレポートは大変興味深く読みました。「一口農場主」のレポートも大変示唆にとんだ内容です。備忘します。

2007年から超高齢化社会に突入している。高齢者が一番何をしたいかといえば旅行である。また時を同じくして、日本の農村に関心を持つ若者や外国人、企業が増えている。こうした変化を新たな産業づくりに生かせないか。そういう観点から日本農業を成長産業するための大きな可能性を秘めているのは「農村ビジネス」だと考えている。ページ5
零細な農家は農業所得が少ないから、腰を据えて農業に取り組もうとしない。農作業をするのは趣味を楽しむのためなので、規模を広げる意志は毛頭ない。これでは産業とは言えない。国はそうした農家を産業政策のもとで保護する必要があるのか。甚だ疑問である。ページ47
大量離農はやる気のある農家に大きなチャンスをもたらす。優れた経営者たちが、これから農業を変えていく。これからの農業はそうした民の力に任せておけばよくなる。ページ54
圧倒的な勢いで吐き出されてくる農地を前に、既存の農家はどうしたらいいのか戸惑うに違いない。頭の中をめぐる大きな悩みは、規模拡大したところで、そこで作った農産物をどうやって売ったらいいか、ということにある。売先さえ決まれば、農地を取得する段取りをして、それに向けて農業機械や農業施設に新たな投資ができるのだ。ただ、農協に出荷したところで、大抵の場合はたいして儲からない。それなら自分で売ればいいのだが、多くの農家は、米、野菜あるいは果物を作るのは得意にしても、得てして売るのは苦手。農家に経営の指導をし、たできることなら作ったものの面倒までみられる、販売や加工にたけた、優れた経営者の登場が求められている。 123
秀逸なのは、面倒な生産工程の記録や点検といった事務作業も簡単にこなせるように開発した、クラウド式の生産情報管理システム「パームクラウド」である。これの最大の特徴は、入力に使うのがタッチパネル式のタブレットであること。従業員は農産農薬の散布や施肥といった作業を行うたびに、このタブレットでどの畑で何をしたかを記録する。1作業あたりの入力時間はわずか30秒である。ページ135
フランチャイズ型農業やアライアンス型農業などで農家を束ねることを目指す人たちは、農協を反面教師とするべきだということ。すでに述べたように、このビジネスモデルは農協の経済事情と多かれ少なかれ似ている。概して農協が弱体化しているのは、市場の環境変化に対応できなかったことに加え、部会員の要望に応えられなかったためであることはすでに触れた。ページ142
企業で相応の働きをしてきた人たちなので紳士淑女が多いという。多くの人がいっしょに働いているので周りの気分を乱されるようでは困る。その点で企業で働いてきた人たちは、相手の立場に立ってものを考えた言動とってくるので職場の雰囲気良くなる。こうした感想は高齢者を雇うほかの農業者も強く感じているようだ。ページ176
障害者なら誰でも雇うわけではない。雇用するに当たって次の3つの条件を設けている。「障害者本人が働く意欲がある」「自力で通勤できる」「他の従業員と揉め事を起こさない」この3つはあくまでも最低条件。そもそも障害者が応募してきてもいきなり面接することない。まずは障害者の就労支援する公的機関を訪ねてもらう。そこで専門家による職業適性診断を経て、一ヶ月から1年に及ぶ訓練を受けてもらった後、一定の条件をクリアすれば採用する。ページ184
高齢者と都市住民と外国観光客。ではどうすればいいのか。1点目はまさに高齢者が増えている点だ。というのもシニア世代は貯蓄があり、生活にゆとりがある。おまけに時間もある。そんな人たちが何に金銭を使うかといえば旅行だ。2点目はいわゆる「田園回帰」だ。世論調査によれば、農村漁村住んでみたい願望がある都市住民は31.6パーセント、前回調査の20.6パーセントより11パーセントも増えている。3点目は外国人観光客の増加である。こうした好機を逃すべきではない。ページ203
農業でお年寄りが生き生きとするなら、それは立派な福祉。たくさんお金を使って作る今の福祉の仕組みより、よほどまともだ。ページ212
60歳を過ぎてから、農地の取得に動き出す。ただ案の定、農地法の厚い壁が立ちはだかる。とりわけトラック駐車場の開発会社を経営していたことで、農地委員会からの転用を期待しているとの疑いを書けられた。ページ229
どうやら食糧が過疎の問題に興味を持っていても、それに対してどうアプローチしていいのかわからない人は、我々の想像以上に多いようである。一口農場主への関心の高さは、そのことを教えてくれる。そうした人々と過疎地をつなぐ架け橋うまく渡してあげれば、新たな農村ビジネスに発展していくのだ。ページ233

農業で利益を出し続ける7つのルール

「農業で利益を出し続ける7つのルール」を読みました。副題は「家族農業を安定経営に変えたベンチャー百姓に学ぶ」です。群馬県の農家の長男として生まれ、コンニャク栽培をしていたが、平成元年、コンニャク相場が暴落、破産の危機に見舞われた。活路を製品加工に求め軌道に乗りはじめました。その後、農業法人「グリーンリーフ」を設立し、売り上げ20億円の成功をおさめました。方針や計画など企業的な経営だと思います。成功の七つのルールとは「成功者のコツを学ぶ」「作物を商品化する」「「農家ならではの食品加工をする」「経営規模にあったお客さまを作る」「日記をつける」「手元資金があっても設備投資は借金」「方針管理手帳」だそうです。備忘します。

農業で成功するというのは、プロ意識を持って人並み以上の努力をし、顧客に満足を与え、仲間との喜びを大切にして、しっかりした収入を得て、家族を幸せにして子供に教育をし、農業にやりがいと誇りを持って次世代を育てることです。それが、本当の成功だと思っていますし、今はそれができる時代になったと思います。ページ55
純粋に畑作農業で成功したいなら、農地を借りるのが原則です。農地を買うのは、農業経営をする上ではナンセンスです。お金を持っている人が借金をせずに全部自己資金で農場を買ったとしても、総資本回転率が下がり、経営的には非効率になります。ページ62
農業経営は農業技術の良し悪しで決まると断言できるようになりました。農業に企画力や販売商品開発等の経営的感覚はもちろん必要ですが、いくら販売や商品開発しても、技術が未熟で農産物が良くなければ、経営は成り立たないのです。ページ76
農産物直売所に販売している人は、出荷している人同士が価格競争していて採算が取れませんと言います。一応自分で価格を決められるのですが、その販売価格を農家同士で安くしてしまうので、やはり採算に合わないことが多いのです。ページ89
ポイントは、他産業が当たり前にやっている経営技術なかには、農業に応用できることがたくさんあるということです。農業関係者だけでなく、他産業の経営者、会社と仲良くなって、知り合いを作ることで、今までにない商品開発が可能になってきます。ページ114
成功してるところに共通するのは、通常のメーカーが出している商品よりも、確かな品質と特徴と強みを持っていて、高い価格でも売れることと、農業生産から離れていないことです。しっかりした価値競争力のある商品を生産してるんです。ページ131
自社の規模に合わない過剰な投資をすれば、経営として成り立たせることが難しくなります。逆に、衛生管理投資がなければ、大きなクレームや大事故につながります。投資と生産のバランスをとりながら、最初は小さく始めることが技術の蓄積にもなり、ゆくゆくは成長させることになると思います。ページ135
農業で成功する一番のことが日記をつけることだと私は常に行っています。ページ173
健全な農業経営をしている人は無借金経営の人が多く、それを目指すことはもちろんですが、設備投資や売り上げ増、スタート時の資金需要で一時的に落ちたとしても、中小企業と同じように自己資本比率は30パーセントを目標にすることが大切だと思います。ページ190

最強の農家のつくり方

「最強の農家のつくり方」を読みました。副題は「農業界の革命児が語る究極の成長戦略」です。著者は千葉県の農家に生まれ家業を継いだ方です。若い頃から法人化を進め、インフラ投資が多い事、価格が安定しない事に挑戦し、新しいビジネスモデルを確立した物語です。環境リサイクルやクリーンジャパン、食の祭典のアイデアをみると、社会性の高い提案をされる方です。農業でなくても成功間違いなしのビジネスマンだとおもいます。首都圏から近い地の利を生かした成功譚です。備忘します。

最強の農家のつくり方

最強の農家のつくり方

川上から川下まで、生産者であるものも、仲介者も、小売、、外食も、皆、赤字スレスレのところで経営をしている。だれも儲かっていない。では誰が得をしているのか。生産から流通まで、だれも利益を得てないとすれば、一番利益を得ているのは、結局は消費者ということになる。この事実に誰も気がついてないようだ。低価格で恩恵を受けているのは、実は消費者なのである。ページ50
農作物を作るには、まず土地を確保し、生産設備を整えないといけない。ハウスを立てたり、トラクターを購入したりして、インフラを整えていくことが必要となる。他産業の人にはあまり知られていないが、農業はこうしたインフラ投資に相当なお金がかかる。ちょっと投資をしようとすれば、すぐに3000万円くらいは資金が必要となる。ページ64
農業分野は、株式会社が参入しても利益を生みにくい世界だと述べたが、株式会社の人たちが農業に正しい経営を持ち込んでくれることは意味のあることだと思う。各農家が経営感覚を持って取り組んでいけば、事態はまた違ってくるはずである。ページ69
高級品販売の方向に舵を切るわけではなく、「一般の人が生活者コストはで買える値段で、安心・安全な野菜をお届けしたい」と考えている。高いものを売りたいのではなく、採算割れを避けたいと思ってるだけだ。デフレ下での安売り競争に巻き込まれて、採算割れの価格で出荷することは、長い目で見ると誰のためにもならない。ページ79
そこで、農林水産省から運転管理を委託されているメタンガス発酵の実証プラントの原料として、野菜の絞り汁を利用している。絞り汁に牛糞の絞り汁を混ぜて発酵させ、エネルギー源としてのブタンガスをつくりだしている。ページ96
農業は環境分野の一翼を担うことができる。補助金を頼りにする保護された産業のように思われている農業だが、私は、21世紀の環境社会を引っ張っていける有望な業界ではないかと思っている。ページ104
様、よい野菜も、良い果物も、良いお肉も、良い魚も、全てを望んでいる。レスランでも、家庭の食卓でも、野菜だけでなく、魚も肉も、すべてが主役だ。それなのに、私はやさい家だから、野菜が食卓の仕上がらなきゃ困るというような考え方をしていては、お客様から見放される。マーケティングの考え方に反している。ページ110
私はこれまでにさまざまなの経営を見てきたが、経営がうまくいってる農家に共通してることに気がついた。それは道具がきれいだということ。農場がきれいだということ。道具がきちんと整頓されていて、ゴミなどはなく、農場がクリーンに保たれている農家は、経営がうまくいっている。ページ120

農で起業する!

「農で起業する!」を読みました。副題は「脱サラ農業のススメ」です。外資系サラリーマンとして50歳まで働き、一念発起して宮崎県綾町で起農した物語です。結構、ガンコ親父で笑えます。失敗を成功に結びつける方法論に長けています。儲けるためというより、幸せな生活を目指しています。果樹は手間の掛からない品種もあり週休4日が可能です。備忘します。

農で起業する!―脱サラ農業のススメ

農で起業する!―脱サラ農業のススメ

地下室を有効利用することで生産性を生みます。最初1,300リットルの穀類貯蔵庫を買ったのだが、運用コストがかかる。使い勝手が悪い。たくさん貯蔵できない。貧乏百姓向けでない。…等々小さいことは良い事を標榜する高効率なのかもしれない。…しかし地下室を作ったら穀類の在庫管理が超楽になった。米そばなど平積みできて在庫管理も楽になった。ページ40
私は50歳で百姓になったが、最低でも75歳まで現役でやるつもりだから25年間、25年分の努力を貯金する貯金箱に分けた。このロゴマークをそれだ。もちろん自分が考えたのでは出てこない。ロゴマークというのは一生ものだからこれはプロ中のプロに頼んだ。それを箱にも使う、名刺にも使う、看板にも使う。ページ53
ポイントは、「規模が小さくて効率が良くて悠々自適で週休4日」だ。そういう戦略だからお客さん増やしたくない。ページ58
農業の現場はすでにバイオテクノロジーから情報処理までさらに機械工学、エレクトロニクス、化学や生物科学など多様な分野の技術を高い専門性で要求される、技術集約産業である。しかし現場(ムラ)にはそんな技術もなく、人もいない。ページ84
もしかしたらこれを読んだ人は、我々が大変な努力をして情報化とその処理に取り組んでいると思うかもしれない。しかしこれはちょっとしたコスト。方向付け、それに心がけの問題である。それに割いてる時間は我々2人の年間総労働時間、3,000時間のわずか2%程度である。それなしにはすでに栽培が可能ではないので、栽培管理と情報収集の境界が明確でないことも一因だが、それほどに作物を栽培=情報処理になっていることにもよる。ページ108
農業経営のベストミックスは、経営40パーセント、マーケティング40パーセント、ものづくり20パーセントだ。これは19世紀、江戸時代以来のものづくり100パーセント作ったものを全てお上に差し出すという慣習に対する問題提起だ。ページ119
私が行ってる農業、とりあえず「最適化農業」と呼んでおく。何も経済だけで最適化しようと言ってるわけではない。自分の信念や価値観の反映はあっても当然だろう。…それぞれの切り口でちょっと最適化を試みると劇的に農業が楽しくなる可能性がある。自分と自分の経営を、ときには鏡に映して見直ししつつ経営すべきだ。ページ125
私は就農以来、農業に関する教科書や雑誌で知識を得、現場で検証してきた。その結果、たどり着いた結論が冒頭の「半分は間違えルール」である。問題は間違いを多くの場合、農業改良普及所や農業試験場、さらにはマスコミが後押ししてて、その間違いを真実に見せかける手伝いをしてるということだ。ページ154
農業経営における資産は、もはやハードではないと思う。土地は大量の農作物と50パーセントに迫る減反で余りに余っている。農業政策インフラがないに等しいということである。私の経営でも一番重要な資産は顧客ベース、栽培技術資産、経営ノウハウなどのソフトベースである。ページ165
百姓は毎日、毎日チャレンジの連続でそのチャレンジの数だけ失敗と反省がある。それだけ奥深く、悲しくもあり、楽しくもある。私は専業農家だが、認定農業者でもないしJASの認証もとっていない。だからそれだけ公的評価は低いのかもしれない。がなるべく農薬を減らしていきたいというテーマへの自分なりの方向付けは、「敵地敵季栽培」「虫や病気に犯されづらい品種の選択」「歩留まり低下をそのまま天与として受け入れる」「その作物に生活を預けない」の4点に絞られつつある。ページ217