新しい市場のつくり方

「新しい市場のつくり方」を読みました。若い研究者の奮闘記です。現場を走り回って得た事実から市場開拓の原則を見いだそうとしています。素直な驚きが文章になっていて好感が持てます。ただ実行しようとすると再現性は難しいです。事例は「たまたま」成功したのかもしれません。偶然を必然にするためにトライの数を増やしたり、対面人数を増やしたり、自分の技術を確認することは大事なことです。著者の指摘には十分納得できます。それにしても「新しい市場をつくる」のはとても難しいです。備忘します。

新しい市場のつくりかた

新しい市場のつくりかた

新しい市場を創造しようとするならば、単に製品技術・生産技術を改善して、商品そのものをグレードアップさせるのみならず、それが解決しようとする問題、それを使用する社会環境、それをうまく使用できるような消費者の認知度、それらの開発が統合されるべきなのはウォシュレットの例から見て取れることです。ページ29
…価値が文化的現象であると言う事実は、モノばかりではなく、物理的実体ではないサービスにも当てはまります。サービスが解決する問題も、結局は共有される主観的観念だからです。何らかのモノやサービスなどの物体や存在に価値を認めるかどうかは、文化的要因によるのですから、価値とは、文化的な現象なのです。ページ82
目的に合わせて用途を開発するのではなく、今あるものをどのように用途に生かす香宮する小細工のことを人類学者のレヴィストロースは器用仕事(ブリコラージュ)と名づけました。しかし、そもそも、有史以前から人類が成し遂げてきたものづくりのほとんどは、すでにあるものを生かすブリコラージュの方であって、特定の用途に合わせて手段の方を改善するエンジニアリング、技術開発が主流になったのは、実は最近300年程度の限られた時期の特異な現象にすいません。こちらの有効性を活用すべき時期が来ているのではないでしょうか。ページ115
問いを立てること、それはいわば優等生から教師の側に立ち場を変える、自らが理想に照らして価値を評価する場合もある、その手法こそが問題の発明なのです。ページ125
残念ながら、日本の企業社会には、中小企業に対する偏見が濃くあります。大企業の人たちから見ると、一番身近な中小企業のイメージは、子会社であり、下請けです。それはしばしば、出世コースから外れた人たちが不本意に選ぶキャリアパスになってしまっています。ページ142
商品の価値は、それが消費される場にある存在、全体との相性で決まります。1部分を切り取ることで、当面の経営上の意思決定には便利になっても、実は長い目で見ると、この全体を見失って自社商品が孤立してしまうことがあり得ます。ページ193
西村先生がここの利用者の方が対応して手作りした椅子には、どれにも骨盤の後ろと胸の後ろを支える2つの面以外の、第3の面がありました。それは肋骨の下を支える面でした。…旧来の椅子は単に人間の体をある物理的重量を持った物体として捉え、その重量を下から支えようとするだけのものでした。しかしこの新しい第三のカーブを持った椅子は、その重量物の中にある内臓などの身体器官を視野に入れ、その生活活動を支援しようとする、まさに生命維持装置の1部としての椅子であったのでした。ページ285
健常者は、ある意味で「鈍い」生活者なので、実はここにある問題に気づかず、見過ごしてしまっている。しかし、一度、障害者という敏感なセンサーを通して暮らしのデザインを見直すと、より深く問題意識が開発される。そして、出来上がった椅子に座ると、これまで知らなかった心地よさの感覚が開発されます。ページ288
社会に対してオープンな組織、と言うよりもむしろ、社会がすなわち商品開発組織であることの意味は、この意図せざるコミニケーションにあります。ページ333
自分と違う人の考えの人、自分と立場の違う人、自分と違う欲求を持っている人、自分と違う技術や経営資源を持っている人と、他社と他社として真っ向から交流し情報をとってきてこそ、未整理の混沌の中から良い偶然を必然として発生させることができる。ページ350
自分が今知り得ている、自分が今もっている経営資源だけでも、なんとかもっと社会の誰かの問題を解決できないかと模索し続ける。新しい問題を設定しようと言う強い意欲と、そして新しい顧客への強い共感性です。ページ356