徳川制度 上

「徳川制度 上」の「人足寄場」「穢多・非人・乞丐」の章( p.294〜p.409)を読みました。江戸時代というと封建的で時代遅れで明治政府に打ち倒される稚拙な政権だと思っていました。この本を読み進めるうちに瞠目しました。法治国家ではなく情治国家であることは間違いありませんが、案外理にかなっています。
「人足寄場」は、無宿者の懲役制度です。3年を原則にしていました。それまで佐渡送りなどの厳罰に処していた無宿者を規則を緩めて、仕事をさせ、更生させる制度です。池波正太郎の小説『鬼平犯科帳』の主人公「鬼平」として、日本の時代小説・時代劇ファンに知られている長谷川平蔵の創意で、1790年に創設されました。
「穢多・非人・乞丐」は江戸時代の身分制度で現代の部落問題の根源といわれています。それぞれに頭目が設定され、警察権や司法権が与えられていました。備忘します。

寄場創立のことを建議せしは、長谷川平蔵と呼ぶものにて、当時は腐れはてし官海の中に不染の操を顕せし循吏なり。されば一旦楽翁公の知遇を得て、火付盗賊改の職より転じて人足寄場奉行となりぬ。平蔵火付盗賊改の職にあるとき、徴服して市中を徘徊し、民情を視もし聞きもし、以てその組支配の勤怠を監査すること、しばしばなりき。ページ302
関東の穢多、無慮一万戸、これを総括したるものを弾左衛門という。弾左衛門は実に関東穢多の中央政府とも、主権者ともいうべきものにて、今当時の実際について聞くところ、1として奇警ならざるはなし。試みにそが生活の有り様を問えば曰く、少なくとも万石以上の一諸侯に比すべしと。ページ315
弾左の営業は、概して皮の製造と灯心の製造とにて、ともに専売の特許を独占したりき。323
さるにても幕府はなぜに司法権を挙げてかれに一任したりやというに、けだしいわゆる遺夷狄は夷狄の法を以て治むるの古諺に徴し、醜類は醜類をして治むべしとの趣意に基づき、幕府はなるたけこれに直接するを欲せざりしに過ぎざりしなるべし。ページ336
家康の政治は、ひとり情治主義になるのみならず、また縁故主義なりと思われる。ページ354
乞丐を業とし、裏面には掏摸をも働きて、なお法網を潜りいたるなれ。されども徳川政府とて公然これを許しを置けるにあらずして、時々、丸杓子もて彼らが巣窟を掃除したりは、すなわち乞丐の刈り込みということもありたるにて明らか也。ページ395

トーマス・マン、ヘッセ

魔の山車輪の下」(週間朝日百科 世界の文学62)を読みました。「ベニスに死す」と「魔の山」の作者が同じ事に驚きました。両作品のあらすじを知りました。原作を読む勇気はありませんが、映画「ベニスに死す」は観たいと思います。「車輪の下」は若い頃読んで感動した記憶があります。少年の成長物語でした。これも再読には値しません。それよりも、もしかしたら自分の成長記が書いた方がよいかもしれません。備忘します。

教養主義は戦争の無常に裏打ちされていた。ずいぶん本を読んだが、それはそのとき読んでおかぬと死ぬかも知れぬから。老人の現在の読書に似ている。(森敦)ページ4-047
1949年には戦後の代表作となる「ふたりのロッテ」を世に出した。ふたごの入れ替わりという魅力的なプロットと、両親の離婚というこれまた当時の子供の本にはとても新鮮で… ページ4-057
ティモテ・トリム…今風に言えば、野次馬根性丸出しのくせに、妙に道徳的なワイドショーのコメンテーターのようである。裏表紙

人生短期大学

「人生短期大学」を読みました。ドイツ文学者、高橋義孝氏の1960年の随筆です。人生の知恵が詰まっています。曰く「人間の器量、人物の大小、これはすなわち人間の運命の別名でしょう」「小説家と歴史家というものは、表面こそ二つの別々のものではあれ、少し深いところではつながっている」「森鴎外歴史小説は、歴史小説の典範ではないかと思う」などなど。
学生の頃から、高橋義孝さんの皮肉を込めた教養人に憧れていた記憶があります。古本屋でこの本を見つけたときに思わず買ってしまいました。読んでみて今の若者たちにはここに書かれている昔の日本人の感覚は全く理解できないだろうなあ、と思いました。圧倒的な知識と教養、男尊女卑で、バンカラで、説教好きで、相撲好き。さすがに読み飛ばした部分もあるのですが、備忘します。

…「貸す」は「与える」である。返してもらおうと思ってお金を貸すのは、お金を貸すことを商売にしている人間のすることであって、そういう商売をしていない我々素人の場合、お金を貸すとは、それだけのお金を事実上与えるということに他ならない。ページ44
われわれはお金を使って、われわれがざっと想像しているよりもずっとたくさんのものを買うことができるようである。お金の力は、我々がうかつに決めかかっているよりもはるかに大きいらしいのである。まず大抵のものはお金で買える。ページ50
人間の器量、人物の大小、これはすなわち人間の運命の別名でしょう。運命と言うものは、自分の手ではどうにもならないものであって、しかも結局は自分が自分の手で形成していくものではありますまいか。自分のものではなくて、しかも自分のものである、という奇妙な矛盾したところに運命と言うものの根本的な特色がありはしないだろうか。ページ56
私が愛謡してやまない森鴎外の「なかじきり」という短文は、「老は漸く身に迫ってくる。前途に希望の光が薄らぐとともに、自ら背後の影を顧みるは人の常情である。」という言葉で始まるが、人生を暫く仮に突き放して「はて、さて」と瞑想的な姿勢をとるのは、老人の一特色であろう。ページ89
近頃の学生諸君は、教授を観光バスの案内嬢のごとくに見るきらいがなくもない。それは教授にとって迷惑であるよりも、まず学生諸君の損だと思うがいかに。ページ154
小説家と歴史家というものは、表面こそ2つの別々のものではあれ、少し深いところではつながっているのです。小説家と歴史家とが別々二つのものだと思っている小説家には、ろくな小説は書けますまいし、小説など歴史学と何の関係もないと思っている歴史家は三流です。ページ166
小説は説明ではなく描写だという、たったこれだけのことを頭で理解するのではなしに、全身で納得するのに、私の場合は40何年かかかった勘定になる。ページ220
森鴎外歴史小説は、歴史小説の典範ではないかと思う。もっとも、鴎外の歴史小説を左に、鴎外が使用した、あるいは使用することもなかった資料を家に置いて調査してみたわけではないが、まずそう言っておいて差し支えはなかろうと思う。ページ236

50の神習慣

「50の神習慣」を読みました。副題は「あらゆるストレスが消えていく」です。東大病院の元教授、矢作尚樹氏の著作です。以前、彼の「人は死なない」を読みました。スピリチュアルな香りのする本でした。この本も多少の匂いはしますが、概ね、真っ当な意見で、ほぼ私自身が実践してることでした。圧巻は29「健康診断を受けない」の項目で「健康を気にしなければ、健康です。…健康診断で…「不安」や「怖れ」がよくありません。…あなたのエネルギーの質を下げ、あなたを健康から遠ざけるのです」と述べています。一面の真理なのかも知れません。「今中」は神道で使われる言葉だそうです。「過去と未来の真ん中に今があり、その今に意識を合わせて生きていきましょう」は納得できます。
他に参考になった習慣は、01「朝目が覚めたら大きく深呼吸をする」、06「近隣の人に自分から挨拶をする」、09「両手でものを受け取る」、14「席を立ったら椅子を戻す」、23「美術館や博物館へ行く」、26 「1日1回、空を見上げる」、40「有難いを口癖にする」、50「ただいまと言って眠る」です。軽い読み物です。備忘します。

これからは、相手の話にだとしても、一旦は「なるほど、そういう考え方もあるか」とうなずきながら聴く。ページ65
つまり、どうにかして死ななければあの世へはいけません。ですから、死に至る病というのは、あの世への尊い切符なのです。もちろん、いつ行けるのかは本人も分かりませんが、いつ行ってもいいようにこのよう生きるしかないのです。ページ121
健康を気にしなければ、健康です。…健康診断で…「不安」や「怖れ」がよくありません。…あなたのエネルギーの質を下げ、あなたを健康から遠ざけるのです。ページ121
そして、肉を食べる時は動物への感謝の気持ちを忘れてはいけません。自然に感謝する習慣が身に付けば、心は常に穏やかになると思います。ページ125
しかし、私がインターネット上の情報を種々選択できるのも、読書による情報取得が基礎にあるからだと思います。ですから皆さんはまず、読書を習慣にすることをお勧めします。特に、若い人には老眼になる前に、たくさん本を読んだ方が良いとアドバイスしています。ページ148
目の前の仕事やご縁を大切にしてください。そうすれば、ご縁は自然と広がっていくと思います。ページ157
「今中」は神道で使われる言葉です。「過去と未来の真ん中に今があり、その今に意識を合わせて生きていきましょう」という意味です。すべてのストレスは「今中」からずれることによって生じます。つまり今をおろそかにして、過去を後悔したり、未来を心配したりするのです。ページ162
「あー忙しくて大変だ」と言わずに、「あーやることがたくさんあってありがたい」と声に出して言ってみてはいかがでしょう。ページ164
意味のない事は起こりません。まさに、今日があるだけでありがたいではないですか。ページ165

フロベール、ゾラ、モーパッサン、イプセン

「居酒屋、女の一生」(週間朝日百科 世界の文学61)を読みました。フロベールボヴァリー夫人」、ゾラ「居酒屋」、モーパッサン女の一生」、イプセン「人形の家」のあらすじと評価を読みました。当時のブルジョア階級女性の生態を知りました。男性優位の当時の人たちにとって「人形の家」は衝撃的だっただろうと思います。思わず、弘田三枝子の歌をくちずさんでしまいました。
f:id:tao-roshi:20210809161415j:plain

Fusion360マスターズガイド

Fusion360マスターズガイド」を読みました。3D-CADソフトの解説書です。基本的な操作方法の解説がほとんどないので、初心者には不親切です。
そこでYouTubeで解説動画を調べたところ。やのすけ氏の【初心者向けFusion360】の動画を見つけました。この動画で「スケッチ」「拘束」「押し出し」「フィレット」などの概念を理解しました。この概念と操作方法が理解できないと前には進めませんでした。挫折する方が多いのはしかたがないと思います。
ここからがこの本の出番です。3Dプリンター印刷で私が作成しようとしている部品は直線が多いので、Capter1「ペン立てをつくろう」、Capter2「コマをつくろう」を見よう見まねで十分です。早速取りかかっています。ワクワク!

幼年期の終わり

幼年期の終わり」を読みました。著者、アーサー・クラークは「2001宇宙の旅」の原作者です。SF小説の傑作といわれています。いつか読んでみたいと思ってました。
ある日、地球の各都市に巨大な宇宙船が不気味にあたわれるところから物語ははじまります。その宇宙船の存在により戦争や飢餓はなくなり人類に幸福が訪れたようにみえましたが…。人類はまだ幼年期にあり、異星人が見守る中、思いもよらない展開になります。ワクワクドキドキのストーリーです。戦争や飢餓がなくなると同時に、好奇心や向上心がなくなるのは人間の性なのかと哀しい気持ちになりました。人類のもっている悪魔や地獄の過去の記憶が未来の予告だったとは!
昨日、仕事の行き帰りに半分(200ページほど)読んで引き込まれました。本日、先が待ちきれず食後に、一気に読み終えました。