史記を語る

史記を語る」を読みました。これまで「史記」といえば「列伝」のことで、他の部分や構成には全く興味がありませんでした。本書で、王朝の正史が「本紀」、年表が「表」、文化史が「書」、列国や諸侯の歴史が「世家」、そして個人の伝記が「列伝」でであることをはじめて知りました。
若い頃、中島敦「李陵」で司馬遷の篤い友情に感嘆した記憶があります。宮刑の悲劇に遭遇した司馬遷の不撓不屈の精神力にも尊敬と憧憬を抱きました。貝塚茂樹氏、世界の名著11「司馬遷」で、孟嘗君荊軻のエピソードを読んで感動しました。孟嘗君物語で、毀誉褒貶、人の心の移ろいやすさと対処法を学びました。荊軻物語を題材にした中国映画「英雄」は出色の出来でした。
久しぶりに古典に接し、今、自分自身が置かれている状況に一喜一憂するのではなく、思いのままに過ごすことが肝心だと思い至りました。備忘します。

南越列伝、東越列伝、西南夷列伝を設けるが、これらの諸民族はそれぞれの国をないしは君長の下に団結して独立勢力を形作っているのであるから本来ならば世家に準じてしかるべきものである。しかしながら司馬遷儒家の立場から、すべての価値の基準を中国の伝統的な帝王政治に置くので、中国的体制に組み込まれないで、外部に独立している民族集団は、たとえその君主であっても、これを庶民以上の価値を持たない者として、列伝の中に記述するのに止めるのである。ページ40
…本紀には厳密な意味での天子のくらいにあった人だけの実績を述べるべきであり、たとえ実力者であっても、名分の正しくないものは本紀に載せるべきではない、という議論が優勢になってきた。ページ41
階級闘争は決して社会を進歩させるための唯一の動力ではない。それよりも生産闘争、および生産手段の改革が大切だと言い出した。ページ66
司馬遷は「史記」において主権者の記録たる本紀と個人の伝記である列伝の中間に、世家なる部門を立てて、封建諸侯の世系を記述した。ページ68
もし「史記」がなければ、どれほど多くの史実がB岷滅してしまったであろうか。「史記」を評価するには何よりもこの観点を忘れてはならぬと思う。ページ97
司馬遷封建制度1種の力学的な必然性の産物として理解しているらしい態度には同感である。ページ114
封建君主は主要な都市を国都とし、そこに中央に倣った政府を樹立する。国君は中央に対して服従し、軍役、貢納の義務に復するほか、領内においては全く自由に行動できる。このような封建国家は地方の安定勢力として力学的に必要である。ページ115
史記」は最初に本紀のせ、その次に平十巻を置く。しかしこの年表は単に本紀と参照すべきものたるにとどまらず、実は世家と密接な関係があり…ページ131
列伝70巻は「史記」の中でも、司馬遷が特に心血を注いで書き上げた部分と思われる。この中で彼はもっぱら都市国家を基盤とする古代市民社会の中で交錯する人間模様を書こうと務めた。ページ154
史記」列伝には物語的な要素が甚だ多いが、中でも最も物語色の強いのはどれかといえば、それはおそらく伍子胥列伝6であり、この右に出るものは、後世の史書にもあまり見当たらないであろう。ページ167
斉の孟嘗君は宰相になったとき、食客3000人に及んだが宰相を罷められると、皆逃げ去ってしまった。次に再び宰相に任じられると、またまた游士が集まってきた。孟嘗君が腹を立て、前に逃げ出したものがまた帰ってきたならば、その顔に唾して大いに罵ってやりたいというと、腹心の馮驩先生が諫めて、「…今君が位を失いし時、賓客みな去るも、以て士を恨むに足らず。いたずらに賓客の道を絶たたんよりは、願わくば君、客を遇すること、故(もと)の如くせよ。と言ったので、孟嘗君も悟って、再拝し、謹んで命に従わんと答えた。ページ196
史記」列伝には…刺客列伝第26がある。…、刺客ならざる刺客は燕の荊軻であり、司馬遷の描写は刺客列伝中でも出色の文章である。荊軻の事蹟はやはり戯曲的な構成を持ち、起承転結四段のリズムに乗っている…ページ199
風、蕭々として、易水寒し。壮士一たび去って、復た還らず。ページ 202

日本の歴史を読みなおす

「日本の歴史を読みなおす」を読みました。著者、網野氏によれば14世紀頃に日本の大変化でがあったとのことです。現代は、それに次ぐ大変化の時代であり、歴史の学ぶこと必要があると述べています。
普通の歴史書では、公家から武士へ、室町から江戸など、政権が変わったことが中心です。この本は文字の普及、金融、女性の立場や天皇など、別の視点から日本の歴史を読み解いています。この本を読んで歴史に対する自らの常識を疑うきっかけになりました。家父長制や女性の抑圧が最近(江戸時代)頃に確立したものであって、それ以前は違う世界であったことに驚きました。例えば、ルイスフロイスは「日本の女性は処女の純潔を少しも重んじない」と書き残しています。「女捕り」(レイプ?)を社会が公認する社会だったとは驚きです。備忘します。

ひらがな交じりの文章がこのように増えてくると言うことを考えますと、14世紀15世紀が日本の社会における普及の上で、極めて重要な画期であった事はまず間違いないと思うのです。ページ35
村の成立と文字の普及は不可分の関係にあると思います。町にしても全く同様で、村以上に多くの人々が数字、文字を駆使し、それなりの日を保っていたのです。ページ39
文書の世界での均一性は、明らかに上からかぶさってくる国家の力があり、それに対応としようとする下の姿勢が一方にある。そうした姿勢が、古代以来極めて根深く日本の社会にあるということを考えておく必要があります。ページ45
銭そのものに対する社会の捉え方の変化がよく表れていると思うのです。これを拝金主義と言いましたが、確かにそういう状況が13世紀後半から14世紀に現れてきます。そして15世紀になると、銭は支払、交換手段として、広く流通し機能するようになってくるのです。ページ55
金融についてみると、先程のような神仏の物の貸付け、上分米の出挙に対して、ただ利息をとるための貸付が13世紀後半位から次第に広く行われ始めます。これは世俗的な銭の貸付といって良いと思うので、金融の行為がこのように世俗化してくる。ページ68
こうして14世紀を境にして、商業、交易、金融のあり方、あるいはそれに携わる人、商人、手工業者、金融業者のあり方そのものが大きく変化をしてくる。ページ74
14世紀以前の「穢れ」…ある種の畏怖、畏れを伴っていたと思いますが、14世紀頃、人間と自然との関わり方に大きな変化があり、社会がいわばより文明化してくる、それとともに「穢れ」に対する畏怖感は後退して、むしろ「汚穢」、きたなく、よごれたもの、忌避すべきものとする、現在の常識的な汚れに違いない感覚に変わってくると思います。ページ138
ポルトガル宣教師ルイス・フロイスの書いた「日欧文化比較」という小さな書物があります。…「日本の女性は処女の純潔を少しも重んじない。それを欠いても名誉も失わなければ結婚もできる」「ヨーロッパでは財産は夫婦の間で共有である。ところが、日本では各人が自分の分を所有している…」ページ144
…ですから女捕りをすぐレイプと言うことはできないと思いますが、それにしてもある女性をオンな女捕ることに成功する。こういう習俗が実際にあるという事は、道を旅している場合の男女のあり方は、日常の世界とだいぶ違うことを示しています。しかもそれを社会が公認しているわけで、「旅の恥はかき捨て」などという諺が現在でも残っているのはその名残ではないかと私は考えております。ページ154
こうした近親婚のルーズさは古くからの日本の社会の1つの特徴で、古代の文献を見ますと、母を同じくする男女の間の婚姻はタブーですが、この場合も恋愛感情が生まれて苦しむ例はありますし、実際にいくつも婚姻の例があります。叔父と姪、叔母と甥の婚姻もたくさん見られます。ページ171
…私はこれを天皇律令風・中国風の皇帝の顔と未開の社会に生まれる神聖王的な顔と、この2つの顔を最初から持っていたと表現しておきたいと思いますページ195
それにしても、なぜ義時の時の義持、信長の後の秀吉のような路線が、結局は選ばれてそれが最後に定着していくのかが、天皇家の現在までの存続の理由を考える上での大きな問題だと思います。…自然信仰とも言える神を今でも持ち続けている日本人の心性まで含めて検討することがどうしても我々にとって必要でないかと思います。ページ215
江戸時代に入って、天皇の存在はどのように社会に受け止められていたかという問題ですが、この時期の頃の権威の構造に関連した1つ大きな問題は、…「公」の意識が庶民の中に極めて根強く存在しているということが1つあると思います。ページ217

出雲大社

日本の神社1「出雲大社」を読みました。8年前に現地を訪れました。会社売却により社長を退任して、失意のうちに全国の有名神社を巡っていました。古事記出雲風土記を確認しながらの旅でした。大国主命天照大神に国譲りをした話と自分が重なり、思いのほかのセンチメンタルジャーニーになりました。出雲神社そば、老舗旅館「竹野屋旅館」 に泊まりました。そこは竹内まりやさんの御実家です。宿泊代は高かったのを覚えています。備忘します。
f:id:tao-roshi:20210723193715j:plain
https://youtu.be/aPNTPhybiL8

社名に、「八幡」「稲荷」「天神」などの呼称を含む神社があるが、これはその神社に祀られている神様を示す。なかでも八幡宮八幡神社)はもっtも数が多く、その社数は2万5千社とも4万社ともいわれ、祭神である八幡神応神天皇のこととされる。稲荷神社は渡来系氏族の秦氏氏神だった宇迦之御魂神のことで、五穀豊穣の神として古くから信仰を集めてきた。天神は菅原道真火雷天神と称さえて雷神信仰と結びついた結果、菅原道真の神霊への信仰を表すようになり現在は学問や和歌の神様として人気である。シリーズガイド、ページ11

鬼滅の刃

コミック版「鬼滅の刃
を全巻よみました。漫画全巻ドットコムでは品切れが続いていましたが、ようやく購入できました。昨年、「鬼滅の刃」が話題になって、早速、テレビアニメ版をAmazonPrimeで全話視聴しました。あまりにも面白くて二回観ました。その後、映画版「無限列車」も映画館で、振動、匂いつきで観ました。煉獄さんの母のシーンで泣けました。全23巻の7、8巻あたりです。どうしても先のストーリーを知りたくて購入しました。ネタバレはやめておきますが、珠世さんなど、前半に見事な布石がいくつも打ってあります。繰り返し読んでも楽しめます。
大正時代の設定で、主人公のモラルや考え方は昔の日本人のものなので、私にとってはとても心地よく感じました。「努力」「成長」「情け」「いき」とかです。また、手塚治虫火の鳥」の死生観に影響されています。「鬼は死なない、人は死ぬ」「火の鳥は死なない、人は死ぬ」共通点を感じました。神武天皇の「永遠の命なんかいらない」というセリフが甦りました。
とても面白い物語です。お薦めします。私の中では「蒼天航路」以来の感動作品です。備忘します。

永遠というのは「人の想い」だ、「人の想い」こそが永遠であり、不滅なんだよ

いきの構造

「いきの構造」を読みました。若い頃に読んだ記憶がありますが、読み終えたかどうかは定かではありません。この著作は論文に近く、難しい用語に阻害されて読みすすめるのは難行苦行です。まずは、江戸時代の西鶴浄瑠璃生活様式など著者の知識の豊富さに圧倒されました。
理解できた部分だけを記しておきます。「いき」の第一表徴は異性に対する「媚態」だとしています。「いき」な話といえば、確かに異性との交渉に関する話のことです。第二表徴は「意気」だとしています。「意気地」のことです。第二表徴は「諦め」だとしています。執着を解脱した無関心のことです。「媚態」「意気」「諦め」が「いき」の本質で、さらに、その関係性について述べています。並立できるのか、独立的なのか、私には判然と区別はできませんでした。
「いき」とは、日本民族の特有な心象風景、評価基準で、「垢抜して、張りのある、色っぼさ」と定義しています。江戸文化の影響が大きく「うすものを身にまとう」「姿がほっそりしている」「薄化粧」「素足」が「いき」だそうです。芸術との関係に至っては、私の教養不足で、ほぼ理解不能でした。
それにしても「いき」という言葉ひとつとっても奥が深いと感じました。

毒舌、身上の相談

今東光「毒舌、身上の相談」を読みました。昔、週刊プレーボーイに連載していた「相談」をリアルタイムで読んでいました。今読んでも抱腹絶倒、意味もよくわかるようになりました。人生の機微、辛酸をなめた人のありがたいアドバイス満載です。小説家にして、画家、宗教家にして政治家、マルチな才能で駆け抜けた怪人だと思います。ワクワクして一気に読み終えました。備忘します。

…昔から、官吏、宗教家、教育者、警官の子供には一番問題児が多いといわれているくらいでね。警官も官吏だからだめだ。ページ88
年寄りと言うものは、歳をとれば、よほど意地悪くなって、頑固になって、箸にも棒にも掛からなくなる。だから俺は昔から福祉なんて必要ないんだよと言っているんだ。…年寄りは何にも人類に貢献することがないからだ。…余生を楽しみたかったら、…俺は福祉なんていうのには根本的に反対だ。尊敬できる老人なんてごく少数で、後はみんな邪魔者だよ。ページ95
事業の成功は、資金なんてもんじゃなく、そこで稼いでいって貯めていって、常連がついてきたりして店が大きくなって、それから初めて店を持つんでね。全然夢みたいなこと考えてるだけじゃ、ちっともらちあかんよ。ページ98
俺はお前の言うことを聞いてて、最も申し情けなくなるのは、どうしてそんなに友達が欲しいのかっていうことだ。友達なんていりゃあしないよ。自分が立派になりゃあ、向こうから友達になってくれと来るんで、友達なんてものは、いくらたくさん持っていたところでいざとなって役にたつっていったらひとりもいないもんだ。友達なんていうものはそんなもんでね。ページ106
人間は死ぬ瞬間まで、死なんて考えるもんじゃない。「坊主が死を見つめて」なんて言うけど、そいつは馬鹿だね。死ぬなんて、死ぬまで分かりはしないもんだ。ページ118
”男の優しさ”って、これは理解と同情を持てる人のことだよ、老若男女にかかわらず、というのは、よく「理解」と「同情」って並べるけど、これは同時じゃないんだ。必ず「理解」が先で、それから「同乗」が生まれるんで、「理解」しなければ「同情」なんかわかないよ。この「理解」と「同情」が幅広くできる人、そういうのが本当の男の優しさなんだ。ページ132
俺が本を読め、本を読めと薦めるのは、それを栄養にするわけじゃないんだ。本を読めばいかに世の中にバカが多いかということがわかるからでね。本を読んでいても常に自主的にものを考えるんでないと逆効果になるんだ。ページ156
だから、お前も生涯に、自分がこいつのためになら命を投げ出しても惜しくはないというような友人を得るような立派な人になれ。そうすると、その友もまた、お前のために死んでもいいという人が出てくる。そういう友を、この人生、短い50年間80年間の間に1人も得られんという奴は馬鹿だ。良い友達を欲しいと思ったら、まず自分が良い友達になれ。ページ184
また仏教にもそんな教義なんて、何一つあり養いよ。とにかく確かな事は、死ぬために生きているっていう事だけだ。ページ180
こういう運っていうものは、努力するしないっていう問題じゃない、全く別のもんでね。また努力すれば必ず運が向いてくるっていう教訓自体が大変功利的で、俺はかえってだめだと思うな。それとこれとは別なんだ。ページ188

映画と文学

「映画と文学」(週間朝日百科 世界の文学20)を読みました。世界の文学作品の映画化は長編原作はなかなか成功しないとのことです。短編でもテキストが情景を詳細に描写していると、作品は失敗することが多いようです。「愛人/ラマン」「白鯨」「「天地創造」「ウエストサイドストーリー」に興味を持ちました。
日本の文芸映画については、山本富士子主演、映画「夜の河」を題材に深く考察しています。映画は、戦後、「中産階級向きの教養映画」を本質としてヒットしたが、その後、エンターテイメントに変質したために、廃れたと論じています。「夜の河」を購入しました。
f:id:tao-roshi:20210707152452j:plain